|
6月28日 | |||||||||
朝読書 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(1年生読み聞かせ) (3年生個別読書) 5,6年生が野外活動に出ていて、学校内はちょぴり寂しくなっています。朝の会前の読書タイムには、校舎内がしーんとなるので、余計そんな感じがしてきました。 教室をまわると、1年生は担任の先生による読み聞かせの最中で、一生懸命聞き入っていました。他の学級は、思い思いの本を広げ、朝の読書を楽しんでいました。 電子書籍と比較すると、「本」の方が、脳をよりしっかり活用しているという研究データが新聞にのっていましたが、活字から情報を得て、自分なりに考えを深め、広げていく訓練をしっかりさせたいと思います。 |
6月27日 | |||||||||
野外活動(5,6年生) | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
先週の連合野外活動につづき、今朝は、5,6年生が野外活動に出発しました。似の島へ行きます。 心配された天気も上々で、これだと予定通りの活動ができそうです。 力強いあいさつや返事ができるように。自分たちの可能性をしっかり広げる努力をするように。井原小だけの生活では気づかないことが、他の人と生活することで見えてくるものなので、そのつもりで生活するように。そのようなことを出発式で伝えました。 「楽しい」は、一生懸命して得られるものです。「楽しかった。」と帰ってきてから言えるような、そんな野活にしてほしいものです。 |
|
|
|
6月20日 | |||||||||
プール開き | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(初入水) (せんたくきあそび) 台風情報が伝えられる中、ラッキーにも晴れ間が広がり、絶好の天気でプール開きができました。 今年のテーマである「力をつける」ということからは、泳力をつけるというのが大きな目標になります。 低・中・高学年で泳力の目標を設定していますが、全員がこの目標をクリアできるよう頑張ってほしいです。そのためには、体調管理をしっかりし、極力「見学」を少なくというよりなくさなければいけません。 初めてのプールなので、ちょっぴり寒い感じはしたものの、先日、全員で力を合わせて掃除したプールに歓声が響き渡りました。 |
|
|
6月15日 | |||||||||
学年掲示板から | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(1年 町たんけん) (2年 絵の具の使い方) それぞれの学年の学習活動が進むにつれ、その内容も学年らしいバラエティーに富んだものになってきました。 1年生もずいぶん学校生活に慣れ、元気よく町探検に出かました。そのときの様子が、コメントとともに表情からもよくうかがえます。 2年生の絵の具による色づくりでは、ていねいな作業により、カラフルなカタツムリが何匹もできあがりました。 |
6月13日 | |||||||||
プール掃除 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
来週からのプール開きを前に、毎年恒例のプール掃除を行いました。 本校では、1年生も含めて全校児童で掃除にあたります。水ごけのにおいがぷんぷんするプールに入って、たわしやブラシを使いながら、力いっぱいこすりました。ぬるぬるした感触はいやだったと思いますが、6校時が終わる頃には、きれいな壁になってきました。 小プールの方は、1,2年生が力を合わせたおかげで早く仕上がり、見違えるような青色になりました。 しかし、大プールはさすがに手強く、3年生以上の子どもたちが奮闘したにもかかわらず、急に降り出した大雨にも邪魔されて中断せざるを得ませんでした。 きれいなプールの底が見られなかったのは残念ですが、今日の掃除はひとまず終了です。 お疲れ様でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月18日 | |||||||||
5月の参観懇談 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今年度2回目の参観日です。今日は、懇談会もあわせて行い、各学年の今年度の目標についてお話をしました。5,6年生の授業は、野外活動についてということでしたが、他の学年は、国語や算数の参観でした。 「8個の物を、0人で分けたら、一人分はいくらか?」という問題に、3年生が一生懸命取り組んでいました。なかなかの難問なので、すぐに答えは出ませんでしたが、ほんとうに粘り強く考え、しっかり自分の考えを発表していました。「自分の考えをしっかりもつ」「考えたことをしっかり伝える」という、今年の重点目標に向けて頑張っている様子は頼もしくも感じました。 |
5月18日 | |||||||||
給食試食会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
参観日に合わせ、給食試食会を行いました。 子どもたちの給食配膳の様子を見た後、今日のメニュー「鯖の煮付け」「切り干し大根の炒め煮」「広島っ子汁」を試食しました。豪華メニューだったかどうかは分かりませんが、子ども時代に帰った気分でおいしくいただきました。 今年も、栄養士の原田先生にお世話になりますが、先生から、いろいろな場面で配慮がなされて給食ができあがることや、世界の給食事情などについて話を聞きました。 日本の給食がいかによく考えられ、内容のしっかりしたものであることがよくわかりました。 |
5月16日 | |||||||||
新体力テスト | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
近年、子どもたちの体力低下がさけばれています。子どもたちの体力の状況を把握し、今後の指導に生かすため、毎年この時期に、全国レベルで決められた種目の測定が行われます。 本校でも、今日の2,3校時を使って、全校一斉に行いました。 全種目とも全国平均を上回った子、去年の自分の記録を合計で7ポイント上回った子には賞状がいただけます。それぞれが優秀記録賞を目指して、一生懸命取り組んでいました。 本校のウィークポイントであった投力・跳力を伸ばすため、これまで、大休憩を利用しながら体力作りに努めてきました。集計はまだできていませんが、少しでも成果が見られたらうれしいです。 |
|
5月7日 | |||||||||
稚アユの放流 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
地域漁協の方のご厚意により、今年度も全校児童が稚アユの放流をさせてもらいました。 トラックで運ばれてきた稚アユを、10数匹ずつバケツに入れてもらい、一人ずつが三篠川に放しました。 黒っぽい元気の良いアユは、放たれた瞬間、さっと川に散っていきました。これから大きく育つアユは、もう児童につかまることはほとんどないと思いますが、三篠川に棲む生き物の一つとして、見て楽しむことは出来ると思います。 放流を通して井原の自然に触れるということは、理科だけでなく、社会科や総合的な学習、道徳などの学習を展開していく上で大切な体験になることでしょう。このような体験活動を、これからも大事にしていきたいと思います。 |
|
|
4月20日 | |||||||||
最初の参観日 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
本年度最初の参観日がありました。1年生にとっては小学校最初の参観日です。お父さんと約束したのでしょうか、後ろが気になって仕方がない子もいました。でも、その子も含めて、一生懸命学習に参加し、カメラシャッターの音にさえもびっくりするくらい集中して取り組んでいた学級もありました。 参観後のPTA総会で、今年度の学校経営計画の概略をお話しましたが、今後、学校便りやホームページなどを利用しながら、子どもたちの様子と一緒に具体的内容をお伝えしていきます。 今年度もどうぞよろしくお願いします。 |
|
|
4月16日 | |||||||||
神乃倉山公園さくらまつり | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
3月15日(日)、地域恒例の神乃倉山公園さくらまつりが開催されました。 井原小児童も多数参加し、イベント会場では、4年生以上の児童による、井原小和太鼓の演奏を披露しました。新メンバーになって最初の発表舞台です。 たくさんの人の前でも、大きな声を出すこと、練習してきたことを臆することなく出すことなど、本校児童にとって「力をつける」絶好の場でもあります。 こういった機会をいただきながら、今年度も練習を積み重ね、成果を発表していきたいと思っています。 今回は、広島文教女子大附属高校「文教太鼓」の生演奏を聴くことができました。声の出し方、演奏に対する身構え、気合いの入れよう・・・どれをとっても、これからの井原小和太鼓の練習には参考になるものばかりでした。子どもなりに感じてくれたらうれしいです。 |
|
|
4月10日 | |||||||||
歩行教室 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
今月の安全の日に合わせ、1・2年生の歩行教室を行いました。横断歩道の渡り方や踏切の渡り方について現地で指導してもらいました。ちょうど都合良く列車が通過し、学習にはグッドタイミングでした。 歩道を渡り終わったら、運転手さんに「ありがとう。」の意思表示をすると、運転手さんも気持ちが良く、次も止まってあげようと思ってもらえるということなど、大切なことも教えてもらいました。 |
4月9日 | ||||||||
通学班集会 | ||||||||
![]() |
今年度最初の通学班集会を開きました。 新年度になって登校班のメンバーが変わり、集合場所までの登校経路にも変化がありました。そこで、年度の初めにあたり、みんなが安全に、安心して登校できるように、確認と話し合いをしました。新班長さんも責任を自覚しているのでしょう、係の先生の指示にきびきびと反応していました。新班長、副班長さん頑張れ、です。 |
4月9日 | ||||||||
学級開き | ||||||||
![]() |
6日の始業式、入学式に続いて、実質今日からが新教室での学習のスタートになります。ほとんどの学級で、係や当番についての相談や、今年1年間、どんなクラスにしたいかなど、学級開きに当たっての話し合いをされていました。 クラスのメンバーは変わらないかもしれませんが、新しい先生とつくる新学級は、今年しかできない学級になります。一人一人が主人公になり、みんなで力を合わせ、自慢のクラスにしてほしいものです。 3年生は、グローバル教室だった所を普通教室に作り替えてのスタートです。ちょっぴり新鮮な気持ちになります。 |
4月6日 | ||||||||
開花はまだかな | ||||||||
![]() |
春爛漫に向けて順調に進んでいるかに見えていましたが、ここに来てまた寒さ逆戻りです。 入学式前の「晴れ」で一気に開花をし、その下で新一年生の記念写真をと期待していたのですが、残念ながら・・・でした。 式後、運良く晴れ間が広がり、記念写真そのものはとれましたが、春らしい背景にはなりませんでした。これも自然現象なので仕方ありませんが、記念の一つです。 |
4月6日 | ||||||
入学式 | ||||||
今年度は7名の新1年生が入学し、全校児童数が50名になりました。念願叶い、全学年単式の7学級(特別支援学級1を含みます)でのスタートです。 保育園で集団生活は経験済みとはいえ、少々緊張気味の1年生でしたが、担任の先生から自分の名前を呼ばれると、大きな声で返事ができました。これで、立派な井原小学校の一年生です。 19名のご来賓に見守られながら、無事最初の大きな儀式を終えました。来週から、登校班ごとに、上級生と一緒に元気よく登校してくれることでしょう。 地域、保護者の皆様、引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いします。 |
![]() |
4月5日 | ||||||
新年度の準備 | ||||||
新学期、入学式を明日に控えた今日、新4年生から新6年生までの全児童が登校し、教室移動や飾り付けの仕事をしてくれました。 重い机や椅子を運んだり、新入生を思って飾り付けの手伝いをしてくれたり、本当によく仕事をしてくれました。高学年がこんなに頑張ってくれると、今年も井原小のレベルアップ、パワーアップが期待できそうで頼もしく思いました。 |
![]() |
9月28日 | |||||||||
本の読み聞かせ(低学年) | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
読書の秋にふさわしく、今日は低学年を対象に本の読み聞かせに来てもらいました。 いつものようについたてを立て、楽しい雰囲気作りができた中で、子どもたちはお話に聞き入りました。 毎朝、朝読書の時間を設けていますが、こうした読み聞かせも読書への関心を高めるには有効な方法です。図書室入り口には、新刊図書のコーナーをつくっています。本を手に取る児童が、また読書の機会が増えてくれればと願っています。 |
9月24日 | |||||||||
運動会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 入場 ) ( 赤組応援 ) |
|
![]() |
![]() |
||||||||
( 全校リレー ) ( 一輪車の演技 ) |
|
9月18日 | |||||||||
敬老祝賀会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( お手紙のプレゼント ) ( 井原小和太鼓発表 ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
||||||||
( 摘み取り ) ( 立派なブドウの房 ) 自分の名前が書いてある袋を探し、はさみを使ってていねいに摘み取ります。 摘み取る時、袋の底をしっかり支えていないと落ちてしまうくらいずっしりと重いブドウになっていました。 袋から出したブドウは大粒のみずみずしいもので、思わずにっこりしてしまうくらい立派なものです。 「ひろしま育ち」のマークが入った袋まで用意していただき、一人2房ずつ大切に学校まで持ち帰りました。 |
|
9月3日 | |||||||||
校内水泳記録会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 1,2年生 ) ( 3〜6年生 ) 夏休み明けの行事第一弾として、校内水泳記録会を行いました。夏休み中のプール開放の様子を見ていると、遅くまでたくさんの人が泳ぎに来ていたので、今年の記録会ではたくさんの人が自己記録の更新ができると期待しいています。実際に泳ぎを見ましたら、どの子も力強い泳ぎを見せてくれ、記録集計の結果が楽しみです。 |
|
|
8月12日 | |||||||||
井原夏祭り | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 井原小和太鼓 ) ( 盆踊り ) 12日夕方より、恒例の井原夏祭りが開催されました。井原小児童は、4年生以上で構成している「井原小和太鼓」と盆踊りで参加しました。 今年の和太鼓のメンバーはこれまで以上に多く、特設ステージいっぱいになっての演奏になりました。春の桜祭り以降の練習の成果を地域の方々にみてもらい、力いっぱいの演奏ができました。 盆踊りは、昨年同様女性会の方にプレイスクールを利用して教えていただき、やぐらを囲みながら踊りました。今年は、踊りに参加する人数も多く、みんなで地域の夏祭りを盛り上げることができました。 |
8月6日 | |||||||||
8.6平和学習 NO.1 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 平和記念式典視聴 ) ( 運営委員報告 ) 67回目の平和記念式典の様子を、登校した児童全員とテレビを通じて見ました。そして、8時15分、合図とともに黙祷を捧げました。 7月11日に聞いた梶矢先生のお話を思い出しながら、松井市長の平和宣言や子ども代表による「平和への誓い」を聞き、平和への思いを新たにしたことと思います。 7月の学習の時にも話したのですが、あの時代、あの時どんなことがあったのか、核兵器が使われるとどんなに悲惨なことになるのかしっかり「知ること」、そして、なぜ戦争が終わらないのか、なぜ核兵器を無くせないのかといったことなどについて「考えること」そのことが大切です。 その「知ること」「考えること」の一つとして、7月26日に千羽鶴を供えに行って考えたことを運営委員7名が発表してくれました。 |
8.6平和学習 NO.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 被爆アオギリ二世 ) ( 絵本を読みながら ) 被爆アオギリについて話をしました。「井原小にもアオギリ二世がありますが、どこにあるでしょう。」という問いかけをしました。子どもは、教えてもらったことしか分かりません。子ども達にも世代交代がありますので、時々はこういった問いかけも必要です。 平和学習後半は、「平和ってなに」「アオギリ」を題材にした絵本の読み聞かせを聞き、その後各学級に帰って、今日の学習を振り返りながら、まとめの作文を書きました。 今日一日、広島は祈りの日です。栃木県から夏休みを利用して遊びに来ていた6年生が、広島の平和学習の様子を見学したいということで、井原っ子に交じって参加してくれました。本人にとってよい機会になったものと思います。 |
|
7月26日 | |||||||||
千羽鶴を届けました | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 千羽鶴を届けたよ ) ( 平和公園内での学習 ) 平和学習の中で折った鶴を、児童会運営委員7名が代表で届けにいきました。 今日はことのほか暑い一日になりましたが、2名の引率の先生と一緒に元気よく出発をし、井原小みんなの思いがこもった鶴をお供えしました。そして、平和公園内にあるいろいろな石碑などを見ながら、改めて平和について考える機会をもちました。 今日学習したことは、8月6日の平和学習の時に、全校児童に報告をします。 |
|
7月23日 | |||||||||
授業頑張っています | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( プリント直し ) ( そろばん学習 ) 7月20日に夏休み前の一応の区切りをいれましたが、今日と明日は、午前中3時間ずつの授業日です。25日はサマースクールとしての活動になりますが、本校は毎年全員が登校するので、朝の風景は普段と変わりません。 暑い中ではありますが、大型扇風機が首を振る教室で、全学年とも汗をかきながら頑張っていました。 休憩時間は、これもいつも通り外遊びです。元気なのが何よりです。 |
|
7月19日 | |||||||||
食育 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 栄養士の先生のお話 ) ( 地場産物について ) 栄養士の原田先生による食に関する授業があり、今日は地場産物について話を聞きました。 さすが井原っ子です。地場産物についてはよく知っていました。でも、日頃よくお世話になっている中川農園さんについては概略知っているものの、農園の規模や中川さんが「農の匠」に選ばれているということは初耳だったらしく、驚きの声をあげていました。「農の匠」は全国で28名しかおられないということですが、そのお一人が井原におられるというのはすごいことです。 高学年の総合的な学習でまたお世話になりますが、その時にはまたいろいろな技をしっかり見せていただきたいなと思いました。 |
|
7月18日 | |||||||||
三篠川で | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 水槽でのぞく ) ( ごりを捕まえた ) 3年生の総合的な学習で、三篠川に棲む生き物をさがしに出かけました。手に手に網や水槽を持ちながら、期待感いっぱいに川に入りました。 先日、志屋小学校の子どもたちが栄堂川に入り、「オヤニラミ」や「ムギツク」など、たくさんの魚を捕まえたという情報がありました。ですから、引率者も少なからず期待していたのですが・・・。 プラスチック水槽を箱めがねの代わりに使うと、水中の様子がとてもよくわかります。2〜3人がかりでやっと捕まえたのがごりでした。他には、エビやトビケラ(せむし)やごのような生き物がとれましたが、先日の増水のせいか、水はきれいなのですが、川底にはあまりいませんでした。残念。 |
|
|
|
|
7月5日 | |||||||||
ぶどうの袋かけ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 説 明 ) ( 袋かけ作業 ) 地域の農園、中川農園さんのご厚意で、ぶどうの袋掛け作業をさせてもらいました。 ハウスの中いっぱいに伸びた枝には、かなり大きくなった房が数え切れないくらいぶらさがっていました。思い思いに名前をかいた100袋を次々にかけていき、さらにもう100袋もかけさせてもらいました。 ピオーネという品種のぶどうですが、ホルモン剤による2度の前処理、摘果作業をしてもらっているので、すでにいつも食べるぶどう位の大きさに育っています。作業に伴う苦労話も聞けて、有意義な学習になりました。 今日は、5,6年生と菜の花学級の児童が代表で作業をしましたが、秋の収穫期には、全児童でおじゃまさせてもらいます。収穫がとっても楽しみです。 |
|
12月 20日 | |||||||||
クリスマス会食 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(オープニング) (本日のメニュー) 井原小では、毎年この時期になるとクリスマス会食をします。これは、普段の食材に一手間も二手間もかけて調理していただいたものを、飾り付けをした会場に全員が集まっていただくという井原小ならではの行事給食です。 この会食は、健康委員会が企画運営をしてくれ、オープニングではサンタの帽子をかぶって雰囲気を盛り上げてくれました。 出されたメニューもごらんの通り大変豪華なものでした。 |
![]() |
![]() |
||||||||
(学級ごとにそろっていただきました) 個人メニューの他に、ポテトチップスやケーキ、それに「おでん」までついていて、おいしさをしっかり堪能しました。(おでんは、あっという間になくなり、おかわりできませんでした) 会の途中で、誕生日を迎えた人の紹介や、健康委員会が用意してくれたゲームを楽しみました。声当てクイズや物当てクイズでは、ゲームに参加した人も見ている人も一緒になって楽しみました。 今回も、子どもたちにとって大満足の会食になりました。準備してくださった皆さん、ありがとうございました。 |
12月 19日 | |||||||||
全校集会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
委員会主催の全校遊ぼう会をしました。みんなが出る頃には太陽も顔を出し、走り回るにはちょうどよい天気になりました。「ボール当ておにごっこ」なので、みんなが一生懸命走り回り、楽しみながら体力づくりにもなったようです。一番しんどそうだったのは、予想通り、先生達でした。 |
|
12月 17日 | |||||||||
おやじの会(樹木の剪定) | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
恒例になってきた感がありますが、おやじの会で、校庭周りの樹木の剪定をしていただきました。参加人数は10名ほどで、脚立や剪定ばさみ、安全帯などをもって参加していただき、どこかの造園業者の作業場面と見間違えるようでした。 ユリの木の枝がしっかり伸びているので、剪定には少し手間取るかとも思いましたが、そこは手慣れたもので、片付けを含め1時間余りで終了しました。 運動場も新年を迎える装いができたようです。参加してくださった皆さん、有り難うございました。 |
|
|
12月 9日 | |||||||||
安佐北元気フェスタ参加 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
昨年度に引き続き、井原小和太鼓は「安佐北元気フェスタ」のステージに立ちました。 4月の桜祭りをスタートに、夏祭り、敬老祝賀会、井原小祭りと発表の場を持ち、そのたびにレベルを上げてきました。今年の演目は、@祭り、A雲雀、B喧嘩太鼓の3つでした。中でも「雲雀」は井原小和太鼓の創作で、今回初めて披露するものでした。力強いリズムと音量が会場いっぱいに響き渡り、たたき終わった時、会場からは拍手が聞こえてきました。 5,6年生は二度目のステージということになりますが、ステージにたつ心構え、演奏ともに昨年度以上の頑張りを見せてくれました。拍手をもらったこともあり、初めて参加した4年生共々、子ども達は心地よい達成感を味わえたのではないでしょうか。 |
12月 7日 | |||||||||
読み聞かせ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(お話の世界に引き込まれて) (紹介された本) 古田中学校から小西清美先生をお招きして、本の読み聞かせをしてもらいました。 先生のカバンからは次々と絵本が出てきて、本の世界に思わず引き込まれてしまいました。 ろうそくの炎をともしながらの語りにも静かに耳を傾け、あっという間の1時間が過ぎました。 今日は、低・中・高学年と、三つのグループに分け、学年に応じた読み聞かせ会をしてもらいましたが、これを機に、本を手に取る回数が増えたらいいなと思いました。 |
12月 5日 | |||||||||
交流会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(開会にあたり) (3年生の合奏) 今年度も、3・4年生の学習として井原市駅周辺の清掃活動に取り組んできました。その時に一緒に活動してくださった女性会の方々をお招きし、交流会を開きました。 日頃の学習の中から、3年生はリコーダーと木琴をつかった合奏をしました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
(4年生の合奏) (折り鶴の制作) 3年生につづき、4年生も合奏を披露し、楽しんでもらいました。合奏だけでなく歌の交流もしましたが、お歳の関係からか、「お正月」の歌になったとき、一層盛り上がったように感じました。 音楽交流の後は、テーブルを囲んで折り鶴の作り方を教えてもらいました。 寒い中おいでいただきましてありがとうございました。 |
12月 4日 | |||||||||
児童朝会 学年発表 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(3年生の発表) (4年生の発表) 児童朝会では、毎回学年発表をしています。今朝は、3・4年生の発表がありました。 3年生はリコーダー演奏と歌、4年生は群読の発表をしました。限られた時間の中ではありますが、学級で一生懸命練習したことをみんなの前で発表したわけです。井原小祭りの時と同じように緊張したと思いますが、その緊張しながらも自分たちの力を出し切るというのは、大切な学習でもあります。 |
12月 3日 | |||||||||
中国電力変電所見学 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(地下の設備) (送電ケーブル抗探検) 「心の劇場」見学後、中国電力の地下変電所(広島中央変電所)を見学しました。 町のど真ん中にあるビルの地下に、こんな大きな地下設備があるなんてとても想像できませんでした。何十万ボルトもの電気が流れているケーブルの側や設備の側をどきどきしながら歩きました。100万人都市の電気を支えている設備がこれだと思うと、すごいなの一言です。 最後は、広島市の電気の幹線道である地下トンネルまで階段を使って30メートルも降りました。技術のすごさを感じます。 |
|
|
|
11月21日 | |||||||||
人権の花贈呈式 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(鳴谷先生のお話) (まもるくんからのプレゼント) 「あなたにとって一番大事なものは何ですか?」 という王様からの質問に、お妃が、「自分自身です。これ以上のものは考えられません。王様にとって一番大事なものは何ですか?」と答えると、王様も、「私にとって一番大事なものは私自身です。」と答えたという古いインドの話を例に、鳴谷先生から人権についてお話がありました。 そして、ビデオを観ながら、人権についてみんなで考えました。 その後、人権をお互いに守ろうということで、まもるくんから、人権の花・球根をいただきました。各教室で、大切に育てていきたいと思います。 |
11月20日 | |||||||||
学校保健委員会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(加藤先生のお話) (学生さんによるクイズ) 今年の学校保健委員会では、県立広島大学の加藤秀夫先生をお招きして、「生活リズムをつくろう」というお話を伺いました。 「食べる」という視点からのお話で、実験を交えながら食物の栄養について考えました。 TVコマーシャルなどでビタミンC,や活性酸素の話を耳にしますが、誤った認識をもちやすいことや、卵の理想的なな食べ方は目玉焼きであることなど、日頃の認識がいかにいいかげんなものであるかということをいろいろ知りました。 後半、子どもたちが教室に帰った後は保護者向けの話になりましたが、どんどん質問が出され、予定時刻をオーバーしてしまいました。もう少し時間があればと残念な気持ちで会が終了しました。 |
11月20日 | |||||||||
感謝の集い | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(プレゼント) (見守り隊の方からのお話) 11月22日の「子ども安全に日」に先立ち、日頃見守りでお世話になっている地域の皆さんへの感謝の気持ちを表す、感謝の集いを開きました。 登下校時に見守りをしてくださっている、交通安全推進隊、防犯組合、青少年指導員の方々においでいただき、お礼の気持ちを込めて、ドングリを使って作った飾り物のプレゼントをしました。 防犯組合の佐々木様からは、登下校の安全にいっそう注意するようにということと、日頃からしっかり勉強し、これだけは負けないぞというものをつくってほしいという励ましの言葉をいただきました。 |
|
|
|
NO.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(じゃんけんゲーム) (ボールを高く投げ上げて) 準備運動の後、縦割り班ごとに分かれてボールを使ったゲームをいろいろ教えてもらいました。 ボールをすぐに蹴るのではなく、投げてキャッチ、回転してキャッチなど、素早い動作と組み合わせたボールに親しむゲームがたくさん仕組まれていて、子どもたちは夢中でボールを追いかけていました。 |
NO.3 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(円陣組んでオー!) (子どもたちに負けずにオー!) あっという間に時間が経ち、最後は5・6年赤組対大人、5・6年白組対大人の試合になりました。 先生達も日頃の運動不足を感じさせない動きを見せ、スライディング(?)、シュート、ヘディングシュートと大いに頑張ったのですが、やはり子どもたちにはかないませんでした。つぎつぎとシュートを決められ、子どもチームの勝利に終わりました。 4年生以下は応援にまわったのですが、中には、どうしても出たいと泣き出す子もいたりで、大いに盛り上がった2時間の授業でした。 サンフレッチェの皆さんありがとうございました。 |
|
|
|
11月4日 | |||||||||
井原小祭りNO.1 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(学年発表) (群読 収穫に感謝) 井原小祭り本番、これまで練習してきたことを元気いっぱいに発表することができました。 「大きな声で思いをしっかり伝えよう」ということが今年の井原小祭りの大きなねらいでした。練習を重ねる度に力をつけ、どの学年も、どの子もねらいにそった発表になったと思います。 後半は、高学年が群読、低学年がそれに合わせて御輿を担ぐという発表の内容でした。 「わっしょい、わっしょい・・・」と、今年の御輿のかけ声は元気が良く、すばらしいものになりました。 |
井原小祭りNO.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(みこしが練り歩く) (井原小和太鼓の演奏) 夏祭り、敬老祝賀会につづく井原小和太鼓の舞台でした。「だんだんと上手になってきたね」とは地域の方々からのうれしい声ですが、もう一歩レベルアップをねらい、「全員が声だし」「ポーズを格好良く」を目標に練習に励んできました。 太鼓の台数も増やし、全員が声を出すようになったことから、これまでにない迫力のある演奏になったと思います。 |
11月2日 | |||||||||
とうふ作りNO.1 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(水にひたした大豆を計りとる) (ミキサーにかける) 11月4日の井原小祭りで作る味噌汁の具材の一つ、とうふ作りに挑戦しました。JAの小林さんやJAレディースの皆さんの協力でとてもスムースに作業は進みました。班ごとに3丁ずつ作りましたが、手際よく、また、高学年の子が他の学年の子に上手に指示を出すので、予定よりずいぶん早く出来上がりました。具材でなければ、直ぐにでも食べたいようなとうふができました。ちなみに、この大豆には、学校園で育てた大豆が入っています。 |
とうふ作りNO.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(とうふの出来上がり) (豆乳ににがりを入れて固める) |
|
|
|
|
|
|
|
10月19日 | |||||||||
避難訓練(火災) | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
火災を想定しての避難訓練をしました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」に気をつけての訓練ですが、中でもたいせつなのは、しゃべらないということです。非常時であればあるほど、自分で情報をつかみ、集団で行動することが大切です。つまり、話を聞き取る力が要求されるわけで、このことが命を守る力につながります。 そうした力をつけるべく、毎年定期的に避難訓練を行っています。 |
10月17日 | |||||||||
井原小祭りに向けて | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
11月の井原小祭りに向け、歌や呼びかけの練習が既にスタートしています。 今日は、縦割り班活動の一つ、「味噌汁づくり」の準備も始めました。 昨年度は手作りの味噌をメインに味噌汁づくりを行いましたが、今年度は、「豆腐作り」をメインに活動を進めます。みんなで収穫した大豆を使って豆腐作りをし、それに学年園で栽培した野菜と団子を加えて味噌汁にするわけです。どの野菜を使うかで班ごとの味を出そうと考えています。 |
10月16日 | |||||||||
広島美術館見学 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
3年生〜6年生が招待学習として広島美術館に行きました。世界的に有名な絵画が広島にあることに驚きながら、じっくりと名画の鑑賞をしました。 重要ポイントでの説明のおかげで、鑑賞がわかりやすく、有意義な校外学習になったと思います。 「すごい・・・。」という、思わず出てくる言葉に子どもたちの感想がよくあらわれていました。 |
|
|
|
|
10月10日 | |||||||||
カブトムシの幼虫がいっぱい | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
理科室で生まれたカブトムシのつがいを飼っていたら、卵を産みました。 その後、飼育マット(腐葉土)を交換し、霧吹きで水分補給をしながらかわいがってきました。 そして今日、2度目の飼育マット交換のために飼育箱を掘り起こしたら・・・。 なんと、でかい幼虫がごろごろ出てきました。数えると、40匹以上もいます。 あまりにも密集しているので、ケースを二つに分けることにしました。幼虫を痛めないよう手袋をして、ていねいに引っ越し作業を完了しました。これから、もう少し大きく育ち、冬越しです。 |
10月9日 | |||||||||
虫探し | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今日から後期スタートです。 始業式では、3つのスイッチの入れ直し(リセット・リフレッシュ)をしようと話しました。 頭のスイッチ、体のスイッチ、心のスイッチ スイッチを入れたかどうか、入れ続けているかどうか、これは、具体的にどんなことをやり始めたかに関わります。どんな目標を掲げるかというより、「やるか、やらないか」の問題です。 気持ちのよい天気のもと、1年生が虫探しに出てきました。時期的なものか、コオロギの姿は見えなかったのですが、カマキリ、バッタ、イナゴ?を見つけたと歓声が響いていました。 しっかり本物の自然に触れてほしいと思います。 |
|
10月4日 | |||||||||
豆たたき | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
9月に採り入れて乾燥させておいた大豆をさやから取り出す、「豆たたき」を行いました。 縦割り班ごとに分かれ、木つちでたたいて豆を取り出しました。たたき加減が難しそうでしたが、子どもたちは皆楽しそうに作業をしていました。 今年の大豆は一昨年に比べて収量が少なく、豆腐にするには・・・と少々心配もでてきたのですが、豆腐に加工するよい豆を協力しながらより分けました。 大豆を買って豆腐に加工することもできるのですが、井原小の子は、途中の作業をしっかり実体験できるのが強みです。どんな豆腐になるか分かりませんが、結果というより、本物体験を大切にしたいと思います。今回作る豆腐は、11月4日の井原小祭りで味噌汁に入れて来校されたお客さんに食べていただく予定です。 |
10月3日 | |||||||||
全校遊ぼう会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
児童会(委員会)が中心になり、大休憩に全校遊ぼう会を開きました。 天気もよく、外で遊ぶにはもってこいの日でしたので、先生達を交えて「けいどろ」をしました。 子ども達の逃げ足も追いかけ足も意外に?速く、先生達は「牢屋に」入りっぱなしでした。 「追いかけても、先生はスリルが無いよ。」とは子ども達の実感だったようです。 |
10月2日 | |||||||||
図書委員会発表 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今日の児童朝会は、図書委員会からの発表でした。 今年度の読書目標冊数と、現在の到達度をグラフに表し、読書を勧めました。図書委員も各自のおすすめの本を紹介しました。 読書の秋にふさわしい気候にもなってきたことです。しっかり本を手にとってほしいものです。 |
|
3月13日 | |||||||||
お別れ会食 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 蝶ネクタイをつけた司会者 ) ( 6年生には豪華メニュー ) 今年度最後の全校会食は、卒業を控えた6年生とのお別れ会食です。 通常の給食の食材に一手間も二手間も加えてもらい、豪華なメニューになりました。図書室がレストラン風に変わり、普段とは違った雰囲気の中で、おいしくいただきました。もちろん、6年生にはさらに手を加えてもらい、また、特別メニューも加わって6年生はにこにこ顔でした。 この日に向けてこっそり練習していた先生チームの出し物もあって、大変盛り上がった、たのしい会食になりました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
( 豪華メニュー ) |
|
|
|
3月 1日 | |||||||||
6年生を送る会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
1年生 群読 竹棒を使ったダンス なくしたボタン ティクリンバンブーダンス 登校班や縦割り班、委員会やクラブといろいろな場面でお世話になった6年生に、「卒業おめでとう」と「これまでお世話になってありがとう」の気持ちを伝えようと、それぞれの学年がアイデアを出しながら、発表してくれました。1年前は、送る側のリーダーだった6年生も、今日はお客さん席で楽しませてもらいました。 どんなふうにしたら6年生が喜んでくれるだろうかといろいろ話し合いをしたことでしょう。その話し合いまでも想像させるような、すばらしい発表でした。 |
![]() |
![]() |
||||||||
2年 劇「ともだちや」 3年 合奏「ふゆさん さよなら」 絵本をもとにした劇 「レッツゴーソーレ」 歌「はじめましての ともだち」 科学手品「ハンドパワー」 |
![]() |
![]() |
||||||||
4年 合奏「ラ・クルパルシータ」 5年 替え歌 「6年生当たり前体操」 「まほうのすず」 合奏「ゴジラ」 似顔絵プレゼント |
![]() |
![]() |
||||||||
6年生 お礼の合奏 6年から5年へバトンタッチ 「見上げてごらん夜空の星」 「もののけ姫」 出し物の最後に、お礼の気持ちを込めて6年生が合奏をしました。少人数ながら、澄んだ音色を響かせ、さすが6年生と思わせるような演奏でした。 そして、4月から最高学年になる5年生に、「井原小学校のこと任せたよ。」という意味で、バトンが渡されました。井原小学校の良き伝統が、来年度もしっかり受け継がれることでしょう。 |
3月 1日 | |||||||||
掃除マイスター | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 13人のマイスター ) ( マイスター認定証 ) 昨年9月からスタートした「掃除マイスター制度」ですが、第一回目のマイスター認定を先週金曜日に行いました。 日頃の掃除の仕方から、自己評価と先生評価を合わせて認定されるものです。今回は、13名が認定されました。3月末に最後の認定がありますが、もっともっと増えてほしいです。 掃除マイスターを目指すことで、みんなからありがとうと言ってもらえるような仕事を当たり前にできる子どもになってほしい。そして、井原小学校を大事にする子どもになってほしいと願っています。 来年度も、この制度に工夫を加えながら、この取組を続けていきたいと考えています。 |
2月 28日 | |||||||||
児童作品NO.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 5年生 作品 ) ( 6年生作品 ) 今日は、高学年の作品です。同じ版画といっても、版の材質によって表現できるものも違ってきます。 材質の特徴を生かしながら、思い思いの作品に仕上げていました。さすがに高学年だけあって、基絵がしっかりとしていて表現方法も細やかなものです。 |
2月 27日 | |||||||||
児童作品 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 一年生 紙版画) (3年生 紙版画) |
|
|
2月 22日 | |||||||||
鉛筆感謝のつどい NO.1 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 運営委員始めの言葉) (鉛筆クイズ) 井原小学校伝統行事、鉛筆感謝のつどいを行いました。運営委員始めの言葉の中にも入れていましたが、この行事は40年以上も続いている行事です。 伝統というのは、ただ単に行事を続けているというのではなく、引き継いでいきたい内容があるということです。 鉛筆だけではなく、自分たちが日頃使っている「物」に感謝する、物を大切にするという心を大切に引き継いでいってほしいと願っています。 鉛筆に関するクイズをいくつか出していましたが、鉛筆を発明したのはどこの国かなど、興味深い内容がいくつかありました。 |
鉛筆感謝のつどい NO.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 小刀で削ります) (鉛筆供養の塔の周りで) 小刀やカッターナイフで鉛筆を削ろうという活動も毎年行っています。高学年の子が、1年生にいろいろと教えている様子は見ていてほほえましいものがありました。日常生活では鉛筆削りを使いますが、年に1回この日だけでも自分の手で削っていると、小刀の使い方もだんだん上手になると思います。また、それと同時に、鉛筆を大事にする心も育つのではないかと考えています。 最後は、短くて使えなくなった鉛筆を供養塔に入れ、鉛筆くんの歌をうたいながら火をつけました。。 |
2月 19日 | |||||||||
児童朝会(図書委員会) | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 読書目標達成結果発表) (目標達成表彰 1年生) 今年度初めに各学年で目標読書ページを決めました。そしてそれを合計した形で学校目標とし、これまで節目節目で目標達成度の報告をしてきました。今日はそのまとめとして図書委員会から現状の報告と現時点で目標達成を果たした1年生に表彰状が渡されました。 目標ページ数ですから、本によっては難しい場合もありますので、単純に評価することはできませんが読書のすすめという点で効果があったように思います。 |
2月 15日 | |||||||||
参観日 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( がんばった運動会について) (中川農園での学習をもとにして) 今年度最後の授業参観を実施しました。最後の参観日ということで、どの学年も一年間の振り返りをしたり、今学習していることのまとめをしたりと発表会形式で行いました。 6年生は「がんばったこと、心に残ったこと」という課題で、それぞれが一番心に残ったことをパソコンを駆使しながら発表をしていました。 4年生は、先日井原の昔について、郷土史研究家の佐々木様から色々なことを学びました。今日はその学習の中から心に残ったことを発表しました。佐々木様も参観においでくださり、子ども達の学習の成果をみてくださいました。 |
2月13日 | |||||||||
クラブ見学 | |||||||||
![]() |
![]() |
|
|
|
|
1月 29日 | |||||||||
昔遊びNO.1 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( きれいに回る紙ごま) (紙飛行機づくり) 今日、井原地区長寿会から19名の皆さんをお招きして、1・2年生との交流会(昔遊び)を開きました。 たくさんの材料を用意していただき、教室では紙飛行機を折りました。また、用意してもらったいろいろな種類の手作り紙ごまも楽しみました。丸い形だけではなく、四角いこまがあるのに驚きました。 |
昔遊びNO.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 羽子板で羽根つき) (紙風船) 体育館に移動し、教室で折った紙飛行機を飛ばしました。バランス良くできているので、きれいな形でよく飛びました。また、みんなでゴム跳びもしました。くるぶし、ひざ、こし・・・と、高さをいろいろ変えての飛び方も教えてもらいました。 この後、いくつかのコーナーに分かれて、羽根つき、紙風船、こま、竹とんぼなどにも挑戦しました。 どれもやり方は比較的分かりやすいのですが、こつを飲み込むまでなかなか難しいものです。 |
昔遊びNO.3 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
遊び終わったら、お礼に、1・2年生みんなで肩もみや肩たたきをしてあげました。大変喜んでもらいました。 |
昔遊びNO.4 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 終わりのあいさつ) (みんなでお見送り) 最後はきちんとお礼のあいさつをし、みんなでお見送りをしました。 寒い中おいでいただき、たのしい遊びをたくさん教えていただき、ありがとうございました。 |
|
|
|
1月 18日 | |||||||||
避難訓練NO.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( 備蓄倉庫内の説明) (備蓄食料の乾パン) 避難訓練の後、体育倉庫の横にある、「防災備蓄倉庫」の中の見学をしました。 東日本大震災を経験して、防災マニュアルの見直しが全国的に進められています。備蓄装備の見直しもその一つで、去年総入れ替えがなされました。備品の数も増え、倉庫の中にはぎっしりと物がつまっています。 また、。賞味期限が今年で切れる備蓄食料を学習用にもらっていましたので、学習後、児童一人一人に写真のような乾パンを配りました。味はどうだったでしょうか。 |
1月 18日 | |||||||||
避難訓練NO.1 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
地震とそれに伴っての火災を想定した避難訓練を実施しました。 大変寒い朝ではありましたが、全学級すばやく運動場の一角に集合することができました。 阪神・淡路大震災が発生して18年目、東日本大震災が発生してもうすぐ2年を迎えようとしています。 いつ、どこで震災にあっても、適切な行動がとれ、自分の命を自分で守るためには、日頃から本気の訓練が必要です。今回は、消防署の方に来ていただいて、訓練の様子を見てもらいましたが、講評で「たいへんすばらしい。」と言ってもらい、素直にうれしく思いました。 |
1月 16日 | |||||||||
もくもく掃除 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
新年にあたり、「もくもく掃除」に磨きをかけようと、今年度最後の「もくもく掃除集会」を行いました。 9月からスタートした「お掃除マイスター制度」で、早ければ一月には「特級認定者」が出るはずです。 井原小では、掃除場所の広さに比べて児童数が少ないので、一人あたりの持ち場所は他校に比べてずいぶん広いです。でも、1年生から6年生まで、任された所を、心を込めてしっかり掃除をするマイスターが育っているので、校内がきれいに保たれています。 |
1月 15日 | |||||||||
寒さに負けず | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
寒い日が続きます。今シーズンの最低気温が−4度で、去年の−7度に比べればという気温です。 そんな寒さにも負けず、体育館で元気に体を動かしている3,4年生です。寒さで縮こまった体をほぐしたり、縄跳びマラソンをしたりとしっかり活動していました。縄跳び進級カードを個人がもち、それぞれの課題に向けて一生懸命チャレンジしていました。年配人は、30秒跳び続けるのがやっとです。 |
|
|
|
1月 9日 | |||||||||
全校パワータイム | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今年度のスポーツテストの結果を受け、課題となっている握力、跳力向上を目指して「全校パワータイム」を設定しています。月3回程度、高学年と低学年に分けて取り組んでいます。 すぐに結果があらわれるものではないでしょうが、少しずつの積み重ねが結果となって出てくると期待しています。今は、時期的に難しい面もあるのですが、昇り棒やうんていにぶらさがりながら、体力アップに励んでいます。 |
|
|
|
|
|