|
|
|
7月2日 | |||||||||
質問したよ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
2年生の生活科で町探検に行き、いろいろなものを見てきました。その中で、「はてな?」がいくつも出てきましたので、今日は、地域の方をお招きして直接尋ねてみることにしました。 ビニールハウスでは、どんなものを作っているんですか。 夏はとっても暑くなるんではないですか。 などなど、なかなかの質問ぶりでした。 |
|
|
|
|
6月27日 | |||||||||
クラブ活動 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
|
6月25日 | |||||||||
水泳指導 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
|
6月24日 | |||||||||
プール開き | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(プール開き) (せんたくき) |
![]() |
![]() |
||||||||
(1,2年生 顔つけ遊び) (6年生模範泳ぎ) 臨時休校のために延び延びになっていたプール開きを今日行いました。1年生にとっては初めてのプール学習です。自信満々の顔、心配そうな顔、様々な表情を見せていました。 模範泳ぎでは、さすが6年生です。きれいなフォームでゆったりと泳いでいました。泳ぎ終わったら、拍手が起きました。 水泳の学習は、泳力の向上というのが主な目標ではありますが、楽しみながら進められたらとも思っています。期間限定の学習ですから、体調管理をしながら、できるだけ見学者がいないようにしたいものです。 |
|
6月16日 | |||||||||
心の参観日 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
「心の参観日」という取組が今年度より全市的に始まりました。すばらしい取組や体験をされた方から直接話を聞き、これからの自分の生活にそれを活かしていこうというものです。 今日は、安田女子大学教育学部児童教育学科の小川麻里先生をお招きし、南極観測隊に参加されたご経験からのお話を、たくさんの映像とともにお聞きしました。南極の人気者のペンギンが登場すると「かわいい」の声が思わず出てきました。また、一万年前、南極に降った雪が固まってできたという「南極氷」を実際に手にとることが出来、子どもたちにとっては、貴重な体験になりました。 小川先生が最後に話されたことは、子どもたちには大切なメッセージになったように思います。 「将来、自分がやりたいことが見つかった時、それに向けて歩き出せるよう、小学校の時からしっかり勉強をしておいてください。国語や算数だけでなく、音楽や家庭科も大切な勉強です。」 自分の夢に向かって粘り強く歩き続けておられる小川先生の姿勢に、たくさんの子どもたちが共感できたようです。 |
6月14日 | |||||||||
発表会(マット運動) | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
|
6月12日 | |||||||||
プール清掃 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
プール開きを前に、全校児童でプール清掃をしました。1,2年生は小プールを、3年生以上で大プールを受け持ち、全員が壁や床を一生懸命こすりました。シーズンオフに溜まった泥がこびりつき、かなり手こずりましたが、力を合わせて作業をした結果、予定時刻までにはきれいなプールにもどりました。 |
|
|
|
6月 5日~6日 | |||||||||
楽しかった修学旅行 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(志屋小学校と一緒に) (秋芳洞黄金柱前) |
![]() |
![]() |
||||||||
(秋吉台散策) (古墳内探検) |
![]() |
![]() |
|||||||
(海響館イルカのジャンプ) (宿舎玄関) |
![]() |
![]() |
||||||||
(宿舎下の海岸散策) (でかいあごの骨の中で) |
![]() |
![]() |
||||||||
(迫力ある恐竜) (タイタンに乗ったよ) |
![]() |
![]() |
||||||||
(初心者向けコースター) (ヴィーナスに乗ったよ) |
|
|
|
|
|
|
5月21日 | |||||||||
田植え | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( いばら米つくり隊 ) ( 田植えの説明 ) 米作り最初の大きな作業である田植えを全校児童でしました。戸石営農組合の皆さんの指導で、田んぼの中での歩き方、苗の持ち方、植え方など細かな作業方法などを学びました。井原っ子は毎年この時期に田植え作業を見ているのでしょうが、実際は、ほとんどの子が余り経験がない様子でした。 |
![]() |
![]() |
||||||||
( 田植え ) ( 機会植の見学 ) 高学年から順に、横一列になって苗を植えました。植える位置は、ロープの印を頼りにだいたい分かるのですが、初めは、植えたつもりでも、なかなか苗がまっすにぐ立ってくれません。 でも、さすが高学年、さすが井原っ子です。すぐに植える要領を覚え、どんどん作業は進みました。 中学年、低学年と作業に加わり、最後はもう一度高学年が植えました。5アールくらいの広さの田んぼですから、半分くらい植えられたら合格かなと思っていましたが、予定時間内に全部植え終わり、営農組合の方もびっくりされていました。 これからは、稲の成長の観察です。どのように大きく育つか楽しみです。戸石営農組合の皆さん、ご協力ありがとうございました。 |
5月15日 | |||||||||
新体力テスト | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
( ボール投げ ) ( 50m走 ) 好天に恵まれ、全校児童一斉に新体力テストを実施しました。前回の自分の記録と勝負をしよう、もう限界というくらいに力を出し切ろう、などと目標を決めて取り組みました。 練習をしたとはいえ、ボール投げの動きなどは普段の遊びの中でなかなかでてこない動きですから、こと女子にはハードルの高い種目になったようです。 |
|
|
5月 7日 | |||||||||
稚アユの放流 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(アユについて説明) (早く大きくなあれ) 毎年稚アユの放流体験をさせてもらっています。今年も、三篠川漁協の方のご厚意により、1年生~4年生が、学校近くの川辺で放流体験をしました。黒っぽい、元気な稚アユは、川に放たれるとすぐに水流の中に泳ぎだしていました。初めて体験する一年生は、おっかなびっくりといった様子でした。 |
![]() |
![]() |
||||||||
(アユを見送り) (学習の振り返り) 群れになって川上に上っていくアユの群れを見送りながら、30センチくらいに成長するという夏場を想像したのでしょうか、子どもたちは、放流したアユをいつまでも眺めていました。 学校に帰って、早速振り返り学習をしました。今日体験したこと、感じたことを子どもたちなりに絵や文に表現していました。 |
|
4月26日 | |||||||||
神の倉遠足 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(出発式) ( 登山がんばったよ ) |
|
![]() |
![]() |
|||||||
(縦割り班でお弁当) ( はないちもんめ) |
![]() |
![]() |
||||||||
(一年生にプレゼント) (ハンググライダー離陸ポイントにて) |
|
|
4月24日 | |||||||||
井原学区「こども見守り隊」 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(さよならのあいさつ) (地域の方々による見守り) 今年度も、井原学区「こども見守り隊」の方々にはお世話になります。皆様の見守りのおかげで、子ども達は安心して登下校ができています。 毎月、1日、10日、20日の3回は、登校時に交通安全推進隊、青少年指導員の皆様が出てくださいますし、毎週水曜日の下校時には、防犯組合の皆様が見守り隊として加わってくださっています 。ありがとうございます。 |
|
|
4月18日 | |||||||||
参観日 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(1年生 算数) ( 2年生 算数 ) |
|
![]() |
![]() |
|||||||
(4年生 国語) ( 5年生 言語・数理運用科) |
![]() |
![]() |
||||||||
(6年生 社会科) (なのはな 図画工作) |
|
|
4月16日 | |||||||||
一輪車点検、割り当て | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(点検作業) (1年生もさっそく乗ってみました) 本校では、一人に一台ずつの一輪車を用意し、いつでも乗れるようにしています。一輪車は、バランス感覚を養うのに格好の乗り物で、練習の成果は、毎年運動会の中で発表しています。 今年も一輪車を全部集め、体格に合わせて割り当てをし直しました。自転車には新旧ありますが、安全に練習できるよう、サドルの高さや空気圧を点検してもらいました。一年生がさっそく乗り始めをしましたが、なかなか思うように行かないようです。 割り当ての自転車には、子ども達ひとりひとりの名前を付け、一年間個人の責任で管理します。 |
|
|
9月22日 | |||||||||
運動会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(入場行進) (開会式) 絶好の運動会日和のもと、運動会本番です。 たくさんのご来賓、保護者、地域の方々が温かい声援を送ってくださる中、これまでの練習の成果を十分に発揮して、最後まで、元気いっぱいの演技や競技を繰り広げました。 「最後まで、心ひとつに、全力だ」というスローガンどおりの運動会になったと思います。 |
![]() |
![]() |
||||||||
(全学年競技 運んで!魔法のじゅうたん) (高学年競技 キャッチ・ザ・キャッチ) |
![]() |
![]() |
||||||||
( 赤・白 応援 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
(低学年団体競技 力を合わせて) (個人走 ゴールをつかめ!) |
![]() |
![]() |
||||||||
(全校団体競技 進め お米作り隊) |
![]() |
![]() |
||||||||
(6年生特別競技 親子で バリバリバンバン) (幼童かけっこ) |
![]() |
![]() |
||||||||
全校児童 団体演技 「 輝け 笑顔 」 (一輪車で入場) (一輪車 風車) |
![]() |
![]() |
||||||||
(一人技) (二人技)) |
![]() |
![]() |
||||||||
(三人技) (十人技) |
![]() |
![]() |
||||||||
(全児童リレー つなごうバトン) ( 閉会式 赤組優勝) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
9月13日 | |||||||||
運動会練習 No.4 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今日の練習は、応援を中心に行いました。 応援の仕方は昨年度までのものを基にしていますが、ことしなりの「新商品」もたくさん入っています。子どもたちで考えてつくった動きには、赤白ともに力がこもっていました。かけ声も力強いものになっています。本番での仕上がりが楽しみです。 |
9月13日 | |||||||||
パパイヤ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
夏休み前に中川農園からパパイヤの苗を2本いただきました。暑い気候帯の植物ですから、秋中盤までが勝負かなと思い、水と肥料をしっかりやってきました。 その結果、背丈はそれほど高くないものの、中心頂部に花芽らしきものがつきました。これから、どこまで大きくなるか楽しみです。 ちなみに、「本家」の中川農園では、実がなっているそうです。 |
9月12日 | |||||||||
運動会練習 No.3 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
低学年も高学年も、自分たちの力に合わせたピラミッドをつくっています。 砂の上で膝をつくのはちょっぴりつらそうですが、だいぶ慣れてきたようで、力強いピラミッドができそうです。5,6年生のピラミッドは・・・、本番をご期待ください。 |
9月11日 | |||||||||
運動会練習 No.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
本校運動会の特徴の一つ、全校児童による表現運動です。今年は、組み立て体操中心の演技を行いますが、これまでのように、高学年による一輪車演技もあります。それと同時に、低学年は、大旗を使った演技を行います。全員の心が一つになった、統一感ある動きを目指して頑張っています。 |
9月9日 | |||||||||
運動会練習 No.1 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
天気に恵まれ、前回できなかった入場行進、開会式の練習をしました。きびきび動く、力いっぱい動く、止まるところと動くところのけじめをはっきりつけるなどの指導をしながら、一通りの動きをしてみました。 去年の運動会レベルまでには少し時間がかかると思いますが、最終的には去年のレベルを超えさせたいと思います。 後半は、全校競技(台風の目のアレンジ版)の練習もしました。低学年にとっては、思ったより難しかったようです。 |
9月6日 | |||||||||
夏休み作品展(家庭科室) | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
夏休み作品展の展示を家庭科室で行いました。工作を中心に、各学年ともいろいろな作品を制作していました。最近は、大型の作品が少なくなってきたようです。 |
9月6日 | |||||||||
組み体操練習 No.2 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
組み体操一人技の「オープニング」と「V字バランス」をしました。 |
9月5日 | |||||||||
ぶどう摘み(中川農園) | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今年も、中川農園様のご厚意により、全校児童でぶどう摘みに行かせてもらいました。7月に袋掛けをしていましたので、自分の名前の入った袋を一生懸命さがし、たわわに実ったぶどうの房を、うれしそうに摘み取っていました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
、「つまみ食いしていいよ。」という中川さんの声で、さっそく大粒のぶどうを口にしていました。秋の味覚の、甘い、甘いピオーネの味をしっかり楽しみました。中には、一房以上のつまみ食いをした子もいたようです。 帰りには、全員が2~3房お土産にいただきました。中川農園様、いつもありがとうございます。 |
9月5日 | |||||||||
組み体操練習 No.1 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
組み体操の練習を始めています。まずは「一人技」「二人技」からです。1年生から一緒にやるので、低学年には大変かと思いますが、学年によって技の種類を変えていますので、どの子も目標がつかみやすいと思います。どの子も真剣な表情で、一生懸命取り組んでいました。 上の写真は、「とんぼ」、「肩倒立」という技です。 |
|
9月2日 | |||||||||
校内水泳記録会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
雨の心配がある中ではありましたが、今年度の水泳学習の締めくくりとして校内水泳記録会を行いました。夏休みプール開放にしっかり参加したのでしょう。真っ黒に日焼けした子がたくさんいました。 どの子も、自己ベスト記録が出せるよう、一生懸命泳ぎました。 |
8月6日 | |||||||||
平和学習 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今日、68回目の祈りの日を迎えました。学校に集合し、みんなで8時15分の記念式典をテレビ視聴しました。 黙祷をした後、平和宣言、子ども代表による平和への誓いの言葉を聞きながら、自分なりに平和について考えました。テレビ視聴の後、7月末に運営委員会のメンバーで行った平和公園での学習の報告会をしました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
被爆体験継承学習では、森本マリアさんのお話を聞きました。布紙芝居を使った森本さんのお話は、戦争中の生活の様子や空襲のこと、原爆が投下されたときのことがよくわかり、子どもたちなりにしっかり考えながら聞けたと思います。 被爆体験をされた方が高齢になる中、直接お話が聴けるというのは大切なことと考えます。 |
|
7月24日 | |||||||||
終業のつどい | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
臨時休校があったので、夏休みが3日遅れてスタートします。今日は、夏休みを前にして、生活上気をつけてほしいことについて話しました。「安全、健康に気をつけ、ルールを守って、楽しい夏休み」が目標です。 また、4月から頑張ってきた、「おそうじマイスター」の認定紹介をしました。今回は、5名が認定です。 そして、一輪車検定に合格した人の紹介もありました。 |
7月22日 | |||||||||
かかしを立てたよ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(出発式) (看板も立てました) かかしが出来上がり、児童全員で「すくすく田んぼ」へ立てにいきました。 かかしの役目は、名前の通り、田んぼの稲の守り神です。害虫や病気、天災から守ってくれるわけですが、今回のかかしにはもう一つの役目があります。それは、いろいろなことに一生懸命チャレンジする井原っ子の「やる気」を地域の方々に発信することです。稲作りだけでなく、「もくもく掃除」や「あいさつ名人」「勉強」などへの頑張りもしっかり見てもらえるよう、心を込めて立てました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
(杭にしっかり固定) (自分よりでかいかかし) |
![]() |
![]() |
||||||||
(一人一体ずつ立てました) (営農組合の方からのお話) |
7月19日 | |||||||||
町探検のまとめ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
2年生が、生活科の活動としていろいろな方面に町探検に出かけました。その時に興味関心を持ったことの中から、写真と作文にまとめた「作文集」を完成させました。 中学年でも別の視点から井原の町探検に出ますが、2年生なりに、ひとりひとりがしっかりした視点でまとめています。 |
|
|
7月17日 | |||||||||
読み聞かせ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
学校図書館のアドバイザーとして、古田中の小西先生においでいただきました。そして、低学年の子どもたちに、夏の季節に読んでほしい本の紹介や、実際に読み聞かせをしてくださいました。 井原タイムでは、女性会の皆さんによる読み聞かせがあり、その後、女性会の方々と小西先生とでミーティングが行われました。小西先生、女性会の皆さん、暑い中ありがとうございました。 |
7月16日 | |||||||||
スイカができた | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
1年生の生活科の活動として学年園に植えたスイカのつるに、実がなりました。水やりの加減か、残念ながら1個しか収穫できませんでしたが、切ってみると、中は真っ赤でした。とってもおいしそうで、冷やす前に、みんなで一切れずつ味見をしました。 甘いスイカに育っていたので、冷蔵庫で冷やして、みんなで食べることにしました。 |
|
7月11日 | |||||||||
井原アドベンチャー | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
(開会式) (ボール渡しゲーム) 運営委員が中心になり、全校集会「井原アドベンチャー」を行いました。 音楽室で開会式をしたあと、いろいろな会場に設けてあるゲームコーナーをまわり、総得点数を競い合いました。縦割り班でまわるので、こつを教え合ったり、みんなで歓声をあげたりと、関わり合いがしっかり見られる集会行事になりました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
(風船渡しゲーム) (輪投げゲーム) |
![]() |
![]() |
||||||||
(早折りおり鶴) (ジェスチャーゲーム) |
![]() |
![]() |
||||||||
(伝言ゲーム) (閉会式) みんなで生活上の課題について話し合うのも大事ですが、今日のように、みんなで楽しいことを作り上げるのも大切です。それは、こうした活動には、関わり合いを通して身につくであろう生活上の様々な技能が期待できるからです。と同時に、楽しかったということが、次に頑張ろうという新しい力になるからでもあります。 |
7月11日 | |||||||||
dLとmL | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
2年生が、どの入れ物にたくさん水が入るかを比べていました。この時、比べるためには単位となるものが必要です。そこで、LやdL、mLといった単位を使いながら、どっちの「かさ」が大きいかを比べっこしていました。 かさの単位は、日常使っているようなのですが、意外と分かりにくいものです。単位表記も、「ℓ」ではなく、「L]と書くようになっていますので、「大人世代」にとっては戸惑うこともあるようです。 |
7月10日 | |||||||||
かかしができたよ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
すくすく田んぼに立てるかかしができあがり、1,2年生教室の前にならんでいました。まだ全員が完成ではありませんが、自分の背丈よりも大きな、かわいらしいかかしがいくつも並んでいます。 材料を工夫し、表情豊かに仕上がっているので、これでは、近くで見たいということで、雀がいっぱい寄ってきそうです。 |
7月9日 | |||||||||
平和集会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
朝会時に、平和集会をしました。平和を願う詩を低、中、高学年ごとに群読し、その後学年ごとに平和へのメッセージを発表しました。「折り鶴」を全員合唱した後、一人1羽ずつの折り鶴をおりました。これまで、各学年ごとに折り鶴を折ってきましたが、今日のを合わせると、ちょうど1000羽になるはずです。 この折り鶴は、代表委員が直接平和公園に届けることになっています。そして、その時の様子を、8月6日の平和集会の時に発表する予定です。 |
|
|
|
|
7月2日 | |||||||||
質問したよ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
2年生の生活科で町探検に行き、いろいろなものを見てきました。その中で、「はてな?」がいくつも出てきましたので、今日は、地域の方をお招きして直接尋ねてみることにしました。 ビニールハウスでは、どんなものを作っているんですか。 夏はとっても暑くなるんではないですか。 などなど、なかなかの質問ぶりでした。 |
|
12月20日 | |||||||||
あいさつニコニコ会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
あいさつ週間で頑張ったことをみんなで確認し、祝う会「ニコニコ会」を開きました。運営委員から会の趣旨について説明があり、その後、じゃんけん列車のゲームで身体と心を温めました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
あいさつ週間の結果発表と表彰を行いました。そして、ひとりひとりに運営委員手作りの賞状が手渡されました。 あいさつ週間はひとまず終了しましたが、これからが本当の実力発揮です。 「いつでも どこでも 先に 笑顔で 元気よく」 子どもだけでなく、おとなも頑張らなくてはいけません。 |
12月18日 | |||||||||
クリスマス会食 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
本校恒例のクリスマス会食をしました。給食の先生を中心に、特別メニューを考えたり飾り付けを考えたりと、いろいろ工夫を凝らしながらの楽しい会食です。給食委員会でゲームを考えてくれていて、食べながらこちらの方も楽しめました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
今年は学年ごとではなく、縦割り班ごとに分かれていただきました。一手間も二手間もかけてもらったおかげで、給食の食材がいろいろ変身していて、とっても豪華なメニューになっていました。 |
12月18日 | |||||||||
Do スポーツ | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今年のDoスポーツにはメイプルレッズの選手が来てくれました。全日本女子ハンドボールリーグで連続7回優勝経験のある強豪チームです。滅多に観ることのできないプレーを見せてもらいながら、ハンドボールの楽しさも教えてもらいました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
パス練習やシュート練習など基本の動きやルールを教えてもらいました。日頃からサッカーやソフトバレーボールをしているせいか、井原っ子の飲み込みはなかなかのものでした。 基本練習の後は、ミニ試合を2セットずつ行いました。白熱した好ゲームが観られ、ゲームをしている人も観ている人も両方が楽しめたようです。 |
12月14日 | |||||||||
文化の祭典本番 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
保護者、地域たくさんの方々のご支援・ご協力により、文化の祭典(広島文化学園HBGホール)本番に臨むことができました。 2日間にわたって開かれる音楽の部に出演し、井原小和太鼓は和太鼓発表3校中2番目の発表になりました。一昨年度の安佐北元気フェスタ(安佐北区民センターホール)の初舞台から3年目になります。本番目指して積み重ねてきた練習やこれまでの色々な経験を元に、元気いっぱい精一杯、全力の演奏ができました。たくさんの人の前で臆することなく演技ができたこと、他の小学校の発表が見れたこと等々、子どもたちにとってはたくさんの収穫があった今回の参加だったように思います。 ご協力いただきました皆様方ありがとうございました。 |
12月13日 | |||||||||
本番前リハーサル | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
広島市文化の祭典への出場がいよいよ明日になりました。本番を前にして、衣装も本番通りに最後のリハーサルを行いました。校外、町外のステージは3度目になりますが、一番大きなステージになります。 広島文化交流会館(旧 厚生年金会館)のステージに14日〈土)午後1時56分に立ちます。 |
12月10日 | |||||||||
外国の方にインタビュー | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
午前中、劇団四季による「はだかの王様」の観劇、午後は平和公園へ移動して資料館の見学をしました。その後は、グループごとに公園に出かけていき、外国の方を見つけては英語でインタビューをしました。5年生から英語科の学習をしていますが、その腕試しということでもあります。 インタビューにはどの方も気持ちよく立ち止まって応えてくれました。記念写真にも気持ちよく応じてくれ、子どもたちには満足の活動になりました。ちなみに、応えてくれた方の国籍は、イギリス、アメリカ、オーストラリア、フランス、デンマーク、ドイツ、タイ、コロンビアと様々でした。 |
|
|
12月 6日 | |||||||||
昔遊びの会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
グループに分かれて自己紹介 みんなでゲーム「貨物列車」 今年も井原学区長寿会の皆様19名においでいただき、1年生・2年生との交流会「昔遊びの会」を行いました。 まずは、グループに分かれて自己紹介をしたり、みんなでゲームをしたりしながら、心と体をほぐしました。そして、「お手玉・おはじき」「めんこ・けん玉」「こま」「紙風船」のコーナーに分かれてそれぞれの遊びを楽しみました。 振り返りの時間には、きょうの感想を述べ合ったり、お礼に肩たたきをしたりと、何ともほほえましい光景が見られました。 寒さの中、おつきあいいただいた皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
けん玉名人は1年生かな? マットの上でのおはじきはちょっと難しい |
![]() |
![]() |
||||||||
めんこは手強い コマ回しも結構難しい |
12月5日 | |||||||||
交流会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
総合的な学習の活動等で日頃からお世話になっている女性会の方々と、3年生、4年生が交流会を行いました。3年生、4年生それぞれが音楽発表を行った後、「たき火」や「どんぐりころころ」など、昔から歌い継がれている童謡をみんなで合唱しました。その後、プレゼント渡しやゲームタイムもあり、楽しいひとときとなりました。 お忙しい中参加していただいた皆様、ありがとうございました。 |
|
12月3日 | |||||||||
学校朝会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今日の学校朝会で3年生がリコーダーの発表をしました。冷たく張り詰めた空気の中に、熱のこもったリコーダーの音が響きました。一生懸命さがよく伝わってくる発表でした。 今月の生活目標「外に出て遊ぼう」についての話と、年間目標である「あいさつ」についての話がありました。今月は、自分なりの目標を決めて、自分のあいさつぶりを振り返る強化週間を設けます。 |
11月27日 | |||||||||
3年生自転車教室 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
例年3年生を対象に、安全な乗り方についての知識と技能の習得を目指し自転車教室を開いています。今年は予定当日が雨でしたので、十分な指導ができなかったので、今日改めてということになりました。 今年度からは、3年生だけでなく、6年生までに「運転免許証」が交付されます。「学科テスト」を受け、全問クリアした子に交付ということですが、自転車事故からお互いを守るという主旨で始まった全市的な取組です。免許証をなくさないように。 |
|
11月9日 | |||||||||
青少年意見発表大会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
第16回青少年意見発表大会が白木町公民館を会場に開かれました。今年度、井原小からは、6年生2名が参加し、「進んでしよう あいさつを」「石の上にも六年」というテーマで発表しました。 発表時はかなり緊張もしたようですが、しっかり練習した甲斐あって、大きな声で、しっかり意見を述べることができました。 |
11月8日 | |||||||||
社会見学 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
毎年、同一日に全学年で社会見学(校外学習)に出かけます。少人数で交通費がかさむので、学習進度とは少しずれますが、低・中・高学年の3グループに分かれて見学をします。 今年の高学年は、チューピーパークで新聞ができるまでの工程を見ました。日頃見慣れている物ですが、印刷機の大きさや印刷スピードには驚かされました。また、西部リサイクルプラザでは、資源ゴミの分別作業、資源の再利用について学びました。こちらは日常生活と直結した大事なテーマでしたので、よい体験学習になったと思います。 |
10月30日 | |||||||||
井原小祭り | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
1年生「お米の大切さ」 2年生「稲わらの活用 地球にやさしい生活用具」 10月27日(日)「収穫に感謝、つなごう命」をテーマに、井原小祭りを行いました。今年度は全校でお米づくりに取り組みました。各学年ごとに、自分たちが体験したこと、それをもとに調べたこと、考えたことを、いろいろ工夫を凝らしながら発表しました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
3年生「お米作りで大切な水の管理」 4年生「お米の品種」 |
![]() |
![]() |
||||||||
5年生「井原の米づくり、野菜づくり」 6年生「食料自給率 日本の農業の課題」 |
神輿と和太鼓 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
1~3年生が元気よく、威勢よく神輿をかつぎました。全員の声が、体育館中に響き渡りました。 4~6年生は和太鼓演奏で盛り上げました。今年はメンバーが多く、太鼓の数も増えて、非常に迫力ある演奏でした。迫力があったのは、今回初お披露目になる「法被」もあったのですが、何よりもこれまでの練習の成果を全員が発揮したからではないでしょうか。 |
お米バイキング | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
1,2年生「井原の昔のごちそう おしずし」 すくすく田んぼで育ったお米を使い、各学年ごとに「お米バイキング」をしました。 各学年自慢の、おいしいおいしいむすびができました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
3年生「広島菜が入ったおむすび」 4年生「たこめし」 |
![]() |
![]() |
||||||||
5年生「バターむすび、味噌むすび」 6年生「ジャンバラヤ、ツーファンガオ」 |
|
|
![]() |
![]() |
||||||||
「お米」について調べたことや考えたことを、各学年ごとにいろいろな手法で発表します。 自分たちで刈り取ったお米を使った「おむすびバイキング」でおもてなしをします。 あわせて、書写や絵画の作品も展示しています。「すくすく田んぼ」を守ってくれていた案山子も最後のお勤めで壁面いっぱいに並んでいます。 |
10月25日 | |||||||||
お米バイキング準備 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
井原小祭り当日、各学年が考案したお米料理でもてなす、「お米バイキング」の準備をしました。 危なっかしい包丁さばきもありましたが、それぞれが自分の役割を果たし、当日への期待も高まったことでしょう。 |
10月21日 | |||||||||
井原小祭り全体練習 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
井原小祭りに向けて全体練習がスタートしました。 運動会の時と同じように、みんなで作り上げ、「みんなで感動、みんなで満足」を目指します。 |
10月15日 | |||||||||
後期委員会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今朝の児童朝会で、後期委員会の活動内容を発表しました。 どの委員会も、力強い、はっきりした声で発表できました。特に運営委員会は一人一人がリーダーの自覚をもったすばらしい発表でした。 |
10月1日 | |||||||||
栄養指導 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
藤岡先生をお招きして、栄養指導をしていただきました。 今、米作りをテーマにしているので、「米」「ごはん」に関しての話をしてもらいました。ご飯の意外なパワーに気づき、しっかりご飯を食べようと思ったようです。 |
2月13日 | |||||||||
クラブ見学 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今日はクラブ活動の日になっていました。来年度から仲間に入る予定の低学年が、担当の先生の案内で、それぞれのクラブを見学して回りました。 料理クラブでは、ちょうどたこ焼きを作っている最中で、とってもおいしそうでした。きっと、試食をさせてもらったのだと思います。 |
2月12日 | |||||||||
全校ダッシュタイム | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今年度は、体力づくりの重点目標として、走力の向上に取り組んでいます。1月22日から2月27日までの約一ヶ月間、毎週水曜日の大休憩に全校児童が集まって、「けいどろ」や「縦割り班リレー」をしています。今日は、リレーの日にあたり、体育館で走り込みました。 こうした体力づくりは、遊びを通して付けていくのが理想なのでしょうが、現状では、意図的な活動を組んでいかないと全児童の体力アップは図れないようです。 |
2月5日 | |||||||||
薬物乱用防止教室(6年生) | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
学校薬剤師の灘岡先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開きました。 たばこの害、アルコールの害などについて、検査データや動画を基に具体的事例について話をしてもらいました。たばこを吸う人の肺の写真が映ったときには、驚きの声が思わず出るほどでした。 最近では禁煙区域が拡がっていますが、なぜそうする必要があるのか、今日の話をもとにそれぞれがしっかり考えてくれたらと思います。 |
2月4日 | |||||||||
いづみ園との交流会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
毎年この時期になると、いづみ保育園の年長さんがやって来ます。本校に入学予定の子どもばかりではありませんが、年長さん全員との交流会です。 1年生教室での顔合わせでは、準備していた名札を一人一人につけてあげました。お互いに自己紹介をした後、「一年生になったら」をみんなで元気よく歌いました。そして、五つのグループに分かれ、一年生の案内で学校探検に出発しました。 去年の今頃は、訪問者の一人だった一年生ですが、きょうは立派なお兄さん、お姉さんぶりです。 一年間の差は大きいなと、改めて感じました。 |
2月4日 | |||||||||
学校朝会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今日の学校朝会では一年生が元気いっぱいに発表してくれました。絵描き歌にあわせて絵を描いたり、歌にあわせて花咲かじいさんのお話をしたり、表情豊かで一年生らしい発表でした。 |
|
2月3日 | |||||||||
節分 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今日は、節分にちなんだ行事食が給食メニューとして出ました。節分には、いわし、炒り豆、一升枡等々いわれのある物が色々登場します。写真は、給食室前の掲示の様子です。季節感あふれる掲示を子どもたちも喜んで見ています |
1月31日 | |||||||||
えんぴつ感謝の集い | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
井原小学校伝統の児童会行事、「えんぴつ感謝の集い」を行いました。運営委員が中心となり、えんぴつに関するクイズをしたり、小刀を使ってえんぴつを削ったりしました。 |
![]() |
![]() |
||||||||
えんぴつを削る活動は、年に1回だけですが、継続して行うことで上手に削る子が多くなったように思います。そして、高学年が1,2年生に分かりやすく教えている姿も見られましたが、これもまた伝統、継続の成果のように思います。 削った後は、理科室前にある「えんぴつ供養の塔」を囲んで「えんぴつくん」の歌をみんなで歌いました。 供養塔には、「1970」という数字が見られます。えんぴつくんの歌やこの供養塔ができたのも、きっと44年前なのでしょう。鉛筆だけでなく、物を大切にする子どもに育ってほしいと思います。 |
1月22日 | |||||||||
全校ダッシュタイム(けいどろ) | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
今年度の体力づくりの重点目標「走力の向上」を目指して、全校ダッシュタイムを設けました。 楽しくゲームをしながら走力も鍛えようということで、「けいどろ」と「縦割り班リレー」を計画しました。 今日は運動場の状態がよくないので、体育館に集まり、賑やかに走り回りました。寒さで身体が縮まりそうな季節です。運動効果は抜群のような気がします。 |
1月21日 | |||||||||
等身大の絵 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
2年生教室に、等身大の大きな絵がありました。タイトルは、「8歳のぼく、わたし」です。 模造紙に寝転がり、友だちに輪郭をなぞってもらって仕上げたのだそうです。クレパスや絵の具を使ったなかなか迫力ある作品に仕上がっています。そして、自分の絵の下方には、それぞれ赤ん坊の絵がくっついています。これは、「こんなに大きくなりました」という比較のためだそうです。 |
1月21日 | |||||||||
児童朝会 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
保健委員会が、生活習慣アンケートの結果を元にした寸劇をしてくれました。 朝起きにくいのはどうしてか、どんなことに気をつけたらよいのか「」、そのような内容の劇を熱演してくれました。 寒さに負けない身体づくりをしようと、現在体力づくりに取り組んでいます。なわとびや、持久走をしている姿をよく見かけます。 そのような取組をしている中、今年度、全国体力テストの全項目にわたって全国平均値を超えるというすばらしい記録をだした4人を紹介し、賞状を渡しました。また、昨年度の記録よりアップしたという21名も紹介されました。こうしたことを機に、ますます体力づくりに励んでくれたらと思います。 |
|
1月17日 | |||||||||
避難訓練 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
19年前に発生した阪神・淡路大震災の日にあわせ、地震・火災に対する避難訓練を行いました。 今回の訓練は、大休憩中を想定しての訓練で、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」は勿論、避難ルートを自分で判断して避難できるかということが目標でした。 全国的に広域単位での訓練が行われようとしています。広島県でも1月20日に県民ぐるみの訓練が計画されています。想定死亡者数は、訓練次第では何十分の一(もっとそれ以上に)まで落とせるということが言われていますが、そうしたことをしっかりふまえ、今後も訓練に当たっていきたいと思います。 |
|