4~6月 7~9月 10~12月 1~3月


7月5日
七夕
  今日の給食で、七夕の行事食としてそうめんが出ました。そしてデザートとしてアイスもついていました。
 そうめんの中に入っている竹輪が☆の形になっていたら、何かプレゼントがもらえたのだそうです。はたして、だれが 、どんなプレゼントをもらったのでしょう。
 給食室前には、季節の飾りとして七夕飾りがあります。願い事を思い思いに書き、自分でぶら下げています。

7月5日
かかし
  「先生、田んぼに草が生えていました。」
 今朝、登校してくるやいなや、詳細な報告をしてくれる子がいました。「すくすく田んぼ」に興味関心を持ち続けてくれるのはうれしいことです
 もう少ししたら、かかしが必要になってきますが、
一人一体ずつ、かかしを作る計画でいます。今は、かかしのデザインを決めたり、材料をそろえたりしているところです。
 左の写真は、サンプルのかかしです。

7月4日
パパイア
  地域の中川農園からパパイアの苗をいただきました。今のところ元気に大きくなっているようで、この前1回目の植え替えをしました。
 ビニールハウスの中ではないので、どこまで大きくなるかは分かりませんが、楽しみではあります。
 もっと大きくしたいので、さらに大きな植木鉢を用意しようと思っています。
 職員室前に置いていますので、学校に来られたらのぞいてみてください。

7月2日
質問したよ

 2年生の生活科で町探検に行き、いろいろなものを見てきました。その中で、「はてな?」がいくつも出てきましたので、今日は、地域の方をお招きして直接尋ねてみることにしました。
 ビニールハウスでは、どんなものを作っているんですか。
 夏はとっても暑くなるんではないですか。
などなど、なかなかの質問ぶりでした。

7月2日
学校朝会
  今回の朝会では、4年生が発表しました。 「みずすまし」という詩の群読を元気いっぱいにしてくれ、その後は、ラバーズコンチェルトを全員がきれいな声で合唱してくれました。
 伴奏は口村先生ですが、指揮は立候補した人が一生懸命やってくれ、4年生の成長ぶりを感じました。

7月1日
もくもく清掃集会
 月の始めに、もくもく集会と称して、先月の振り返りと、新しい目標設定をします。また、掃除マイスター制度の評価規準に合わせて、自分が今何級になっているか、自己評価・相互評価をします。
 7月の目標は、「時間配分に気をつけてそうじをしよう」ということです。低学年には少し難しい目標かもしれませんが、上級生の動きを見ながら学んでくれたらと思います。

6月28日
校内研修 No.3
 今回は、2年生の算数科の授業公開でした。
 教科書の挿絵を見ながら、引き算になる場面を取り出し、立式をしていく学習です。
「残りは・・・」といった明快な場面でなく、「これも引き算」というような場面を取り上げ、演算決定をしていきます。どの子も、自分の考えを一生懸命まとめていました。

6月28日
おたまじゃくし
 校内には、井原ならではの自然体験ができる場所がいくつもあります。
 給食室の周りもその一つで、水槽の中にオタマジャクシがわんさかといます。この前までは、小さなオタマジャクシが狭い中で泳いでいましたが、後ろ足がでてきたあたりから、水槽の中に陸地をつくりました。そうすると、前足が出て、だんだんしっぽが短くなったカエルの赤ちゃんが、何匹もはいあがってきました。
 これを見つけた1年生が、さっそく手をつっこんでいました。カエルにとっては、受難の瞬間です。

6月27日
クラブ活動
 木曜日5校時は、特別活動の時間としても位置づけています。きょうは、クラブ活動の日でした。
 思い思いの原画を持ち寄り、プラパン制作をするグループ、消しゴムを材料に印を作るグループ、昨日の水泳指導に続いて今日も水泳を楽しむグループと色々です。

 自分の好きな活動をしているからか、どの子の表情も楽しそうでした。

6月25日
水泳指導
 先日のプール開きにつづき、今日から本格的な指導が始まりました。プール開きの時の記録を基にして泳力別にグループをつくっています。
 1,2年生は小プールでの指導になりますが、3年生以上は、学年関係なく、グループをつくります。
 伏し浮き、だるま浮きのグループから、クロール・平泳ぎ、バタフライのグループまで4つに分かれて練習に励んでいます。

6月24日
プール開き
       (プール開き)                 (せんたくき)
    (1,2年生 顔つけ遊び)          (6年生模範泳ぎ)   

 臨時休校のために延び延びになっていたプール開きを今日行いました。1年生にとっては初めてのプール学習です。自信満々の顔、心配そうな顔、様々な表情を見せていました。
 模範泳ぎでは、さすが6年生です。きれいなフォームでゆったりと泳いでいました。泳ぎ終わったら、拍手が起きました。
 水泳の学習は、泳力の向上というのが主な目標ではありますが、楽しみながら進められたらとも思っています。期間限定の学習ですから、体調管理をしながら、できるだけ見学者がいないようにしたいものです。

6月18日
児童朝会(健康委員会)
 健康委員会の発表です。生活リズムをつくろう、歯磨きをしようといったような、自分の健康管理についてクイズ形式で発表しました。
 毎日つづけることは結構難しいものですが、継続は力、自分の生活リズムになってしまうまでは意識的に努力しなければ身につきません。
 「早寝・早起き・朝ご飯」、「快眠・快食・快便」についても同じ事が言えます。

 力をつけるための素地づくりでもあります。

6月16日
心の参観日

 「心の参観日」という取組が今年度より全市的に始まりました。すばらしい取組や体験をされた方から直接話を聞き、これからの自分の生活にそれを活かしていこうというものです。
 今日は、安田女子大学教育学部児童教育学科の小川麻里先生をお招きし、南極観測隊に参加されたご経験からのお話を、たくさんの映像とともにお聞きしました。南極の人気者のペンギンが登場すると「かわいい」の声が思わず出てきました。また、一万年前、南極に降った雪が固まってできたという「南極氷」を実際に手にとることが出来、子どもたちにとっては、貴重な体験になりました。
 小川先生が最後に話されたことは、子どもたちには大切なメッセージになったように思います。
 「将来、自分がやりたいことが見つかった時、それに向けて歩き出せるよう、小学校の時からしっかり勉強をしておいてください。国語や算数だけでなく、音楽や家庭科も大切な勉強です。」
 自分の夢に向かって粘り強く歩き続けておられる小川先生の姿勢に、たくさんの子どもたちが共感できたようです。

6月14日
発表会(マット運動)
 5,6年生がマット運動の学習のまとめとして、発表会をしました。
 器械体操の競技なみに、演技の前には腕を高く挙げ、演技が終わったらポーズを決めます。また、演技の前には、「後転、後転、開脚後転」などとコールして演技に臨んでいました。こうすることにより、自分の目標が明確に後でなり、緊張感も高められるのでしょう。
 全員の演技はVTRに記録し、振り返りに使うそうです。
 ひとりひとりの緊張感と一生懸命さがよく伝わってきました。

6月12日
プール清掃

 プール開きを前に、全校児童でプール清掃をしました。1,2年生は小プールを、3年生以上で大プールを受け持ち、全員が壁や床を一生懸命こすりました。シーズンオフに溜まった泥がこびりつき、かなり手こずりましたが、力を合わせて作業をした結果、予定時刻までにはきれいなプールにもどりました。

6月11日
校内研修 No.2
 本年度の校内研修第2回目を行いました。本年度は、算数科を中心に研修を深めていく予定です。
 今日は、引き算の場面を扱いました。お話に合った式に表すわけですが、答えは直ぐに分かっても、8-3=5という式になかなかならないのが1年生だと改めて思いました。子どもたちは、一生懸命考えているので、きっと大きなハードルはこえることでしょう。

6月11日
段ボールピースで
 2年生が、図工の時間に夢中で活動していました。
 段ボール製で、色々な形をした部品を組み合わせ、思い思いの形を作っていました。
 花、ビル、トンボ、などなど・・・。とにかく、思いつくまま時間を忘れたように一生懸命創作をしていました。出来上がった物は大小いろいろですが、教室中所狭しとひろがっていました。

6月7日
一輪車検定 №2
 一輪車検定の様子です。高学年が委員会活動の一環として検定員を務めています。
 練習を始めて間もない一年生も、一生懸命取り組んでいました。

6月 5日~6日
楽しかった修学旅行
     (志屋小学校と一緒に)        (秋芳洞黄金柱前
       (秋吉台散策)           (古墳内探検
 
     (海響館イルカのジャンプ)        (宿舎玄関
     (宿舎下の海岸散策)        (でかいあごの骨の中で
     (迫力ある恐竜)          (タイタンに乗ったよ
     (初心者向けコースター)       (ヴィーナスに乗ったよ

6月3日
田んぼ
 皆で田植えをしてから2週間余りです。あっちこっちを向いていた稲の苗も、田んぼの土にしっかり根をはり、葉の色も緑濃くなり、しっかりもしてきました。これから、いっきに大きくなるものと思います。
 なまあたたかい水の中には、オタマジャクシや水中小動物の姿が見え、絶好の観察場所でもあります。もう少しすると、5年生がプランクトンの観察学習を始めますが、ここの水を採取する予定です。

5月31日
一輪車検定
 本校では、一人に一台ずつ一輪車をもたせ、日頃より遊びを通しながら一輪車の練習をしています。
 今年度は、これまでの活動の中に「井原小一輪車検定」を加え、技能アップを図ることにしました。
 秋の運動会では、一輪車演技を加えたプログラムを毎年組んでいますが、それに向けての取組にもなりますので、どこまでアップできるか楽しみです。

5月30日
出前水道教室
 水道局から3名の方においでいただき、4年生水道教室を開きました。
 水道に関するクイズを出しながら話を始めてもらいましたが、「それ、知ってる。」「この前習った。」などと声が出て、これまでの学習とのつながりを感じました。
 どのように水をきれいにしていくか、経費をかけずに水道水を作るためには、川をよごさないことが大切ということなど、専門家ならではの話が聞けました。
 教室から出てきた子どもたちの中には、さっそく教頭先生をつかまえて問題を出す子も見られ、興味関心の高まりを感じました。

5月24日
読み聞かせスタート
 本年度も、女性会、レディースの皆さんによる本の読み聞かせをしていただけます。今年度第一回めとなる今日は、低学年向けにお話をしてもらいました。
 一年生にとっては初めてです。自分で読むのも勿論楽しいのですが、みんなでお話を聞くというのも楽しいものです。いろいろなお話を紹介してもらう中で、ますます本が好きになってくれたらと思います。
 今年度も、どうぞよろしくお願いします。

5月23日
あいさつレベルアップ
 児童朝会で,今年度のあいさつの目標を確認しました。 「いつでも、どこでも」「さきに」「えがおで」「元気よく」
というのをキャッチフレーズに、今年も、あいさつのレベルアップをねらいます。
 委員会のメンバーが毎日、「さようなら」と校門の所で声をかけてくれます。この声かけ運動に加え、6年生有志であいさつ応援隊をつくってくれました。
 6年生の中からこういった動きが出てくると、学校全体としても盛り上がることと思います。

5月22日
不審者対応避難訓練
 毎年この時期に、不審者対応の避難訓練を実施しています。不審者が校内に入ってきたら、先ずはどう動くか。一次対応を突破されて校舎内に入られたらどうするかなど、細かな想定をしながら訓練をしています。
 今回は、5年生教室に入られたという想定です。
 全体の動きとして、ワンパターンといえばそうなのですが、同じことを繰り返し行うというところに価値があります。
 基本なくして、臨機応変なし、応用なしということですから、本校での基本的な動きがいつでもスムースにできるよう、しばらくはこの形態での訓練を続けます。


5月21日
田植え
     ( いばら米つくり隊 )               ( 田植えの説明 

 米作り最初の大きな作業である田植えを全校児童でしました。戸石営農組合の皆さんの指導で、田んぼの中での歩き方、苗の持ち方、植え方など細かな作業方法などを学びました。井原っ子は毎年この時期に田植え作業を見ているのでしょうが、実際は、ほとんどの子が余り経験がない様子でした。
 
     ( 田植え )               ( 機会植の見学 

 高学年から順に、横一列になって苗を植えました。植える位置は、ロープの印を頼りにだいたい分かるのですが、初めは、植えたつもりでも、なかなか苗がまっすにぐ立ってくれません。
 でも、さすが高学年、さすが井原っ子です。すぐに植える要領を覚え、どんどん作業は進みました。
 中学年、低学年と作業に加わり、最後はもう一度高学年が植えました。5アールくらいの広さの田んぼですから、半分くらい植えられたら合格かなと思っていましたが、予定時間内に全部植え終わり、営農組合の方もびっくりされていました。
 これからは、稲の成長の観察です。どのように大きく育つか楽しみです。戸石営農組合の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 

5月15日
新体力テスト
     ( ボール投げ )               ( 50m走 

 好天に恵まれ、全校児童一斉に新体力テストを実施しました。前回の自分の記録と勝負をしよう、もう限界というくらいに力を出し切ろう、などと目標を決めて取り組みました。
 練習をしたとはいえ、ボール投げの動きなどは普段の遊びの中でなかなかでてこない動きですから、こと女子にはハードルの高い種目になったようです。
 

5月13日
リコーダー講習会
 毎年この時期になると、リコーダー学習の入門期にあたる3年生が、外部講師を招いてリコーダー講習会を開きます。昨年に引き続き、今年も高橋先生が指導をしてくださいました。
 いろんな種類のリコーダーをあやつり、きれいな音色が響くと、3年生は吸い込まれるように聴き入っていました。
 これを機に、リコーダーに興味を持ち、自信をつけてくれたらと思います。

5月10日
苗の成長見学
 前回ハウスいっぱいに並べられた稲の苗箱には、青々と育った稲の苗がぎっしりつまっていました。何百箱もの苗箱ですから、ハウスに入った瞬間目に飛び込んでくる光景は圧巻です。
 ハウスの中をぐるりと一回りをして、どのくらい伸びたか、学校の苗箱の様子とどんな違いがあるかなど、視点を決めて観察をしました。

5月 7日
稚アユの放流
     (アユについて説明)        (早く大きくなあれ

 毎年稚アユの放流体験をさせてもらっています。今年も、三篠川漁協の方のご厚意により、1年生~4年生が、学校近くの川辺で放流体験をしました。黒っぽい、元気な稚アユは、川に放たれるとすぐに水流の中に泳ぎだしていました。初めて体験する一年生は、おっかなびっくりといった様子でした。
     (アユを見送り)           (学習の振り返り

 群れになって川上に上っていくアユの群れを見送りながら、30センチくらいに成長するという夏場を想像したのでしょうか、子どもたちは、放流したアユをいつまでも眺めていました。
 学校に帰って、早速振り返り学習をしました。今日体験したこと、感じたことを子どもたちなりに絵や文に表現していました。

5月1日
稲の苗
 26日に営農組合の方が苗箱の並べ替え作業をされるのを見学に行きました。
 芽出しをするために積み重ねられた箱を、広いビニルハウス内に広げ、田植えに備えて育苗するための作業です。
この時、学校でも観察が出来るようにと、お土産に2箱預かりました。5月といっても夜はずいぶん冷え込みますので、部屋の中に取り込んでおき、昼間は日向にだすということを繰り返しています。その苗もずいぶん成長し、葉の緑も濃くなってきました。

4月26日
神の倉遠足
      (出発式)               ( 登山がんばったよ 
 一年生歓迎会を兼ねて、神の倉登山をしました。
 風が強く、時折ぱらぱらくるような天気でしたが、全員参加ができ、弁当とゲームを楽しむことができました。
 一年生もすっかり井原っ子らしくなり、弱音をはくことなく、上級生に交じって登山をやりきりました。
 下山の途中、ハンググライダーが離陸するポイントに行きました。ちょっぴり怖かったですが、目の前をさえぎるものが何もなく、井原の町が眼下にきれいに見下ろせました。
 運動場に出てもらった教頭先生めがけて、ありったけの声をはりあげました。      「やっほー!」     
 届いたかな?
     ( 山頂広場に到着 )
       (縦割り班でお弁当)           はないちもんめ
 
     一年生にプレゼント        ハンググライダー離陸ポイントにて

4月25日
こいのぼり
 給食室前に、突如として鯉のぼりの親子が3匹登場しました。
 もうすぐ5月,こいのぼりの季節になりますが、給食の先生のおうちにあったものを泳がせたということで、食器を取りに行った子ども達は、さごかしびっくりしたことでしょう。
 給食室前には、季節感あふれる置物や掲示物が出てきます。今年も、どんな物が出てくるか楽しみです。

4月25日
もみまき
 先日、1年生~4年生で、もみまきの作業を見学に行きました。
 はじめは、もみまきの様子だけでも見せてもらいたいというものでしたが、見るだけでなく、実際に作業も体験させてもらい、貴重な体験学習になりました。
 めったにすることのない作業なので、とてもおもしろかったらしく、学校に帰って、さっそくカードに記録していました。営農組合の皆さん、ありがとうございました。

4月24日
井原学区「こども見守り隊」
     (さよならのあいさつ)        (地域の方々による見守り

 今年度も、井原学区「こども見守り隊」の方々にはお世話になります。皆様の見守りのおかげで、子ども達は安心して登下校ができています。
 毎月、1日、10日、20日の3回は、登校時に交通安全推進隊、青少年指導員の皆様が出てくださいますし、毎週水曜日の下校時には、防犯組合の皆様が見守り隊として加わってくださっています
。ありがとうございます。

4月23日
模倣の運動
 3,4年生が合同体育をしていました。あまりに楽しそうな声が聞こえるので中に入ってみました。
 ダンスの学習にも関連するのでしょうが、そのものになりきって動いてみる、表現してみるという活動でした。
 先生が、「たのしいゴリラ」という指示をだすと、直ぐに体が動き始める子がいました。早く動きたくて仕方がないといった様子で、スタートの合図があるやいなや、表情豊かに体をしっかり動かしていました。

4月22日
お掃除マップ
 今年も「もくもく掃除」に取り組みます。
 昨年度から始めた「お掃除マイスター制度」を活用し、だまって黙々取り組む、自慢できる井原っ子の掃除を目指します。
 どの場所は誰が担当しているか、どんな目当てをもって取り組んでいるかが分かるよう、顔写真つきの「お掃除マップ」をつくりました。これにより、本校黙々掃除のレベルアップができたらと考えています。

4月18日
参観日
      (1年生 算数)           ( 2年生 算数 
 今年度最初の参観日でした。
 たくさんの保護者参観の中、子どもたちはそれぞれ進学、進級した学年の学習に、意欲的に取り組んでいました。特に1年生は、おうちの方に来てもらったのがうれしくてしようがないらしく、ことさら張り切っている様子でした。
 授業参観の後は、PTA総会が開かれ、今年度の活動予定、予算、役員紹介など、短い時間ではありましたが、予定どおり議事がすすめられました。
 お忙しい中、たくさんの参加有り難うございました。
     ( 3年生 国語 )
       (4年生 国語)        ( 5年生 言語・数理運用科
 
      (6年生 社会科)        (なのはな 図画工作
 

4月16日
春の定期検診始まる
 年度初め、恒例の定期健康診断が始まりました。
 きょうは、学校医の平川先生においでいただき、歯科検診を実施しました。
 学校で、思い切り活動するためにも、健康診断でチェックが入った項目は、早めに受診・再検査をおすすめします。結果として、心配しなくてもよいというような場合もありますが、その方がより安心だと思います。

4月16日
児童朝会
 今年度最初の児童朝会です。新しい委員会と、メンバーの紹介がありました。
 昨年度から、できるだけ原稿を見ずに、しっかり伝えようというめあてをもって発表しています。今回も、前を向いて力強い発表ができました。
 委員会活動は、自分たちの生活を見つめ直し、よりよい生活にしていこうという、子ども達の自主性、当事者意識を育てるには格好の場です。
 今年度も、活発な活動が期待できそうです。

4月16日
一輪車点検、割り当て
       (点検作業)        (1年生もさっそく乗ってみました

 本校では、一人に一台ずつの一輪車を用意し、いつでも乗れるようにしています。一輪車は、バランス感覚を養うのに格好の乗り物で、練習の成果は、毎年運動会の中で発表しています。
 今年も一輪車を全部集め、体格に合わせて割り当てをし直しました。自転車には新旧ありますが、安全に練習できるよう、サドルの高さや空気圧を点検してもらいました。一年生がさっそく乗り始めをしましたが、なかなか思うように行かないようです。
 割り当ての自転車には、子ども達ひとりひとりの名前を付け、一年間個人の責任で管理します。
 

4月12日
音楽の授業
 昨年度より、小中連携事業として、専門性のある音楽科の指導に、中学校の音楽の先生に来ていただいています。今年度は、多田先生の指導を受けることになり、さっそく5年生、6年生の授業が始まりました。
 音楽の授業を進めるに当たり、約束事を決め、一年間の学習に目標を持たせました。前任の木場先生同様、多田先生も声楽が専門で、井原っ子の歌声をさらに伸ばしてもらえるものと期待しています。
 初日の今日は、緊張気味でした。

4月 5日
新学期準備
 今日は、新5年生と新6年生が、新学期の準備のために登校しました。子ども達の目は、すでに一学年進級した、高学年としての目でした。
 全体の指示を聞いた後、机や椅子の数を新学年の児童数に合わせて移動する作業に取りかかりました。そして、そのあとは入学式の準備で体育館へ。
 ここでも自覚ある、てきぱきとした動きで、作業はあっという間に終わりました。
 呼びかけの練習の中にも意気込みが感じられ、高学年として頼もしくも感じました。


9月22日
運動会 
          (入場行進)                                  (開会式)
 絶好の運動会日和のもと、運動会本番です。
 たくさんのご来賓、保護者、地域の方々が温かい声援を送ってくださる中、これまでの練習の成果を十分に発揮して、最後まで、元気いっぱいの演技や競技を繰り広げました。
 「最後まで、心ひとつに、全力だ」というスローガンどおりの運動会になったと思います。

    (全学年競技 運んで!魔法のじゅうたん)           (高学年競技 キャッチ・ザ・キャッチ)
                     ( 赤・白 応援 )

       (低学年団体競技 力を合わせて)               (個人走  ゴールをつかめ!)
                 (全校団体競技 進め お米作り隊)
       (6年生特別競技 親子で バリバリバンバン)                 (幼童かけっこ)
     全校児童 団体演技 「 輝け 笑顔 」
         (一輪車で入場)                              (一輪車 風車)
          (一人技)                              (二人技))
          (三人技)                              (十人技)
         (全児童リレー つなごうバトン)                   ( 閉会式 赤組優勝)

9月16日
敬老祝賀会
  日頃お世話になっていることへの感謝と長寿のお祝いを伝えようと、本校児童が敬老祝賀会に参加しました。全員で元気よくメッセージを伝え、「手のひらを太陽に」「花は咲く」「ふるさと」の歌のプレゼントをしました。そして、4年生以上の児童による、和太鼓演奏「まつり」「ひばり」も披露しました。
 今年度は高学年児童の数が多く、井原小和太鼓もこれまで以上に元気よく、迫力ある演奏を見てもらうことが出来ました。

9月13日
運動会練習 No.4
 今日の練習は、応援を中心に行いました。
 応援の仕方は昨年度までのものを基にしていますが、ことしなりの「新商品」もたくさん入っています。子どもたちで考えてつくった動きには、赤白ともに力がこもっていました。かけ声も力強いものになっています。本番での仕上がりが楽しみです。

9月13日
パパイヤ
 夏休み前に中川農園からパパイヤの苗を2本いただきました。暑い気候帯の植物ですから、秋中盤までが勝負かなと思い、水と肥料をしっかりやってきました。
 その結果、背丈はそれほど高くないものの、中心頂部に花芽らしきものがつきました。これから、どこまで大きくなるか楽しみです。
 ちなみに、「本家」の中川農園では、実がなっているそうです。

9月12日
運動会練習 No.3
 低学年も高学年も、自分たちの力に合わせたピラミッドをつくっています。
 砂の上で膝をつくのはちょっぴりつらそうですが、だいぶ慣れてきたようで、力強いピラミッドができそうです。5,6年生のピラミッドは・・・、本番をご期待ください。

9月11日
運動会練習 No.2
 本校運動会の特徴の一つ、全校児童による表現運動です。今年は、組み立て体操中心の演技を行いますが、これまでのように、高学年による一輪車演技もあります。それと同時に、低学年は、大旗を使った演技を行います。全員の心が一つになった、統一感ある動きを目指して頑張っています。

9月9日
運動会練習 No.1
 天気に恵まれ、前回できなかった入場行進、開会式の練習をしました。きびきび動く、力いっぱい動く、止まるところと動くところのけじめをはっきりつけるなどの指導をしながら、一通りの動きをしてみました。
 去年の運動会レベルまでには少し時間がかかると思いますが、最終的には去年のレベルを超えさせたいと思います。
 後半は、全校競技(台風の目のアレンジ版)の練習もしました。低学年にとっては、思ったより難しかったようです。

9月6日
夏休み作品展(家庭科室)
 夏休み作品展の展示を家庭科室で行いました。工作を中心に、各学年ともいろいろな作品を制作していました。最近は、大型の作品が少なくなってきたようです。

9月6日
組み体操練習 No.2
  組み体操一人技の「オープニング」と「V字バランス」をしました。

9月5日
ぶどう摘み(中川農園)
 今年も、中川農園様のご厚意により、全校児童でぶどう摘みに行かせてもらいました。7月に袋掛けをしていましたので、自分の名前の入った袋を一生懸命さがし、たわわに実ったぶどうの房を、うれしそうに摘み取っていました。
 、「つまみ食いしていいよ。」という中川さんの声で、さっそく大粒のぶどうを口にしていました。秋の味覚の、甘い、甘いピオーネの味をしっかり楽しみました。中には、一房以上のつまみ食いをした子もいたようです。
 帰りには、全員が2~3房お土産にいただきました。中川農園様、いつもありがとうございます。

9月5日
組み体操練習 No.1
 組み体操の練習を始めています。まずは「一人技」「二人技」からです。1年生から一緒にやるので、低学年には大変かと思いますが、学年によって技の種類を変えていますので、どの子も目標がつかみやすいと思います。どの子も真剣な表情で、一生懸命取り組んでいました。
  上の写真は、「とんぼ」、「肩倒立」という技です。

9月3日
運動会練習開始
  運動会の練習がいよいよスタートしました。
 今日の練習メニューは、「入場行進」でした。練習を始めるにあたっての注意事項を聞いた後、さあ入場行進スタート・・・、という時、突然の大雨です。
 急遽、体育館に入り、仕切り直しをして続きをしました。ばたばたとはしましたが、子どもたちはやる気まんまんです。
 

9月2日
校内水泳記録会
 雨の心配がある中ではありましたが、今年度の水泳学習の締めくくりとして校内水泳記録会を行いました。夏休みプール開放にしっかり参加したのでしょう。真っ黒に日焼けした子がたくさんいました。
 どの子も、自己ベスト記録が出せるよう、一生懸命泳ぎました。

8月6日
平和学習
 今日、68回目の祈りの日を迎えました。学校に集合し、みんなで8時15分の記念式典をテレビ視聴しました。
 黙祷をした後、平和宣言、子ども代表による平和への誓いの言葉を聞きながら、自分なりに平和について考えました。テレビ視聴の後、7月末に運営委員会のメンバーで行った平和公園での学習の報告会をしました。
 被爆体験継承学習では、森本マリアさんのお話を聞きました。布紙芝居を使った森本さんのお話は、戦争中の生活の様子や空襲のこと、原爆が投下されたときのことがよくわかり、子どもたちなりにしっかり考えながら聞けたと思います。
 被爆体験をされた方が高齢になる中、直接お話が聴けるというのは大切なことと考えます。

8月5日
校内研修
  広島大学附属小学校の前田一誠先生をお招きして、授業づくりについての校内研修会を行いました。  前田先生がこれまで実践してこられたこと、今実践しておられることについて、模擬授業的な進め方でいろいろと学びました。 
 本校では今年度算数科を中心に研修を進めていますが、今日学んだことをもとに、9月からの授業づくりを進めて行きたいと思います。


7月24日
終業のつどい
 臨時休校があったので、夏休みが3日遅れてスタートします。今日は、夏休みを前にして、生活上気をつけてほしいことについて話しました。「安全、健康に気をつけ、ルールを守って、楽しい夏休み」が目標です。
 また、4月から頑張ってきた、「おそうじマイスター」の認定紹介をしました。今回は、5名が認定です。
そして、一輪車検定に合格した人の紹介もありました。

7月22日
かかしを立てたよ
         (出発式)                        (看板も立てました)

 かかしが出来上がり、児童全員で「すくすく田んぼ」へ立てにいきました。
 かかしの役目は、名前の通り、田んぼの稲の守り神です。害虫や病気、天災から守ってくれるわけですが、今回のかかしにはもう一つの役目があります。それは、いろいろなことに一生懸命チャレンジする井原っ子の「やる気」を地域の方々に発信することです。稲作りだけでなく、「もくもく掃除」や「あいさつ名人」「勉強」などへの頑張りもしっかり見てもらえるよう、心を込めて立てました。

       (杭にしっかり固定)                    (自分よりでかいかかし)

        (一人一体ずつ立てました)          (営農組合の方からのお話) 

7月19日
町探検のまとめ
 2年生が、生活科の活動としていろいろな方面に町探検に出かけました。その時に興味関心を持ったことの中から、写真と作文にまとめた「作文集」を完成させました。
 中学年でも別の視点から井原の町探検に出ますが、2年生なりに、ひとりひとりがしっかりした視点でまとめています。

7月19日
ブドウの袋かけ
  先週、中川農園様のご厚意により、5・6年生がブドウの袋かけ作業をさせてもらいました。全校児童が一人2枚ずつに自分の名前を書き入れ、それを預かって持って行って作業をしました。
 春にイチゴ狩りをさせてもらったハウスには、今度はブドウの房がいっぱいぶら下がっていました。甘く色づく秋を楽しみに、暑い中での作業を頑張りました。

7月18日
看板完成
  田んぼの稲がすくすくと成長しています。この稲を守るべく、一人1本ずつ52本の「かかし」づくりに今全員で頑張っているところです。完成したものは廊下に並べられ、もうすぐ全員分が完成します。
 出来上がったかかしは、22日(月)に「すくすく田んぼ」に立てに行く予定です。
 今日は、それに先立ち、6年生が一生懸命作ってくれた「すくすく田んぼ」の看板を下校時に披露しました。収穫までの守り神として「かかし」と一緒に田んぼの周りに立ちますので見てやってください。

7月17日
読み聞かせ
 学校図書館のアドバイザーとして、古田中の小西先生においでいただきました。そして、低学年の子どもたちに、夏の季節に読んでほしい本の紹介や、実際に読み聞かせをしてくださいました。
 井原タイムでは、女性会の皆さんによる読み聞かせがあり、その後、女性会の方々と小西先生とでミーティングが行われました。小西先生、女性会の皆さん、暑い中ありがとうございました。

7月16日
スイカができた
 1年生の生活科の活動として学年園に植えたスイカのつるに、実がなりました。水やりの加減か、残念ながら1個しか収穫できませんでしたが、切ってみると、中は真っ赤でした。とってもおいしそうで、冷やす前に、みんなで一切れずつ味見をしました。
 甘いスイカに育っていたので、冷蔵庫で冷やして、みんなで食べることにしました。

7月16日
朝顔
  1年生の朝顔が咲き始めました。今朝二輪開いていました。子どもたちが毎朝世話をしてきたかいがあり、大きな花をつけていました。つぼみがたくさんついているので、これからどんどん開くことでしょう。
 花ではありませんが、隣には、ミニトマトがたくさんぶらさがり、その横にはキュウリもあります。夏の装い真っ盛りというところです。
 そこに、夏の花が一つ加わりました。

7月11日
井原アドベンチャー
         (開会式)                        (ボール渡しゲーム)

 運営委員が中心になり、全校集会「井原アドベンチャー」を行いました。
 音楽室で開会式をしたあと、いろいろな会場に設けてあるゲームコーナーをまわり、総得点数を競い合いました。縦割り班でまわるので、こつを教え合ったり、みんなで歓声をあげたりと、関わり合いがしっかり見られる集会行事になりました。

       (風船渡しゲーム)                     (輪投げゲーム)

        (早折りおり鶴)                     (ジェスチャーゲーム) 

        (伝言ゲーム)                         (閉会式)
 みんなで生活上の課題について話し合うのも大事ですが、今日のように、みんなで楽しいことを作り上げるのも大切です。それは、こうした活動には、関わり合いを通して身につくであろう生活上の様々な技能が期待できるからです。と同時に、楽しかったということが、次に頑張ろうという新しい力になるからでもあります。

7月11日
dLとmL
 2年生が、どの入れ物にたくさん水が入るかを比べていました。この時、比べるためには単位となるものが必要です。そこで、LやdL、mLといった単位を使いながら、どっちの「かさ」が大きいかを比べっこしていました。
 かさの単位は、日常使っているようなのですが、意外と分かりにくいものです。単位表記も、「ℓ」ではなく、「L]と書くようになっていますので、「大人世代」にとっては戸惑うこともあるようです。

7月10日
かかしができたよ
 すくすく田んぼに立てるかかしができあがり、1,2年生教室の前にならんでいました。まだ全員が完成ではありませんが、自分の背丈よりも大きな、かわいらしいかかしがいくつも並んでいます。
 材料を工夫し、表情豊かに仕上がっているので、これでは、近くで見たいということで、雀がいっぱい寄ってきそうです。


7月9日
平和集会
 朝会時に、平和集会をしました。平和を願う詩を低、中、高学年ごとに群読し、その後学年ごとに平和へのメッセージを発表しました。「折り鶴」を全員合唱した後、一人1羽ずつの折り鶴をおりました。これまで、各学年ごとに折り鶴を折ってきましたが、今日のを合わせると、ちょうど1000羽になるはずです。
 この折り鶴は、代表委員が直接平和公園に届けることになっています。そして、その時の様子を、8月6日の平和集会の時に発表する予定です。

7月8日
ソーラーカー
  4年生が暑い日差しの中、ソーラーカーを走らせていました。課題は、「どうしたらよく走るか」です。
 太陽の向きや配線の仕方など、よく走るための条件は様々です。
 試行錯誤をしながら、一生懸命取り組んでいました。

7月5日
七夕
  今日の給食で、七夕の行事食としてそうめんが出ました。そしてデザートとしてアイスもついていました。
 そうめんの中に入っている竹輪が☆の形になっていたら、何かプレゼントがもらえたのだそうです。はたして、だれが 、どんなプレゼントをもらったのでしょう。
 給食室前には、季節の飾りとして七夕飾りがあります。願い事を思い思いに書き、自分でぶら下げています。

7月5日
かかし
  「先生、田んぼに草が生えていました。」
 今朝、登校してくるやいなや、詳細な報告をしてくれる子がいました。「すくすく田んぼ」に興味関心を持ち続けてくれるのはうれしいことです
 もう少ししたら、かかしが必要になってきますが、
一人一体ずつ、かかしを作る計画でいます。今は、かかしのデザインを決めたり、材料をそろえたりしているところです。
 左の写真は、サンプルのかかしです。

7月4日
パパイア
  地域の中川農園からパパイアの苗をいただきました。今のところ元気に大きくなっているようで、この前1回目の植え替えをしました。
 ビニールハウスの中ではないので、どこまで大きくなるかは分かりませんが、楽しみではあります。
 もっと大きくしたいので、さらに大きな植木鉢を用意しようと思っています。
 職員室前に置いていますので、学校に来られたらのぞいてみてください。

7月2日
質問したよ

 2年生の生活科で町探検に行き、いろいろなものを見てきました。その中で、「はてな?」がいくつも出てきましたので、今日は、地域の方をお招きして直接尋ねてみることにしました。
 ビニールハウスでは、どんなものを作っているんですか。
 夏はとっても暑くなるんではないですか。
などなど、なかなかの質問ぶりでした。

7月2日
学校朝会
  今回の朝会では、4年生が発表しました。 「みずすまし」という詩の群読を元気いっぱいにしてくれ、その後は、ラバーズコンチェルトを全員がきれいな声で合唱してくれました。
 伴奏は口村先生ですが、指揮は立候補した人が一生懸命やってくれ、4年生の成長ぶりを感じました。

12月20日
あいさつニコニコ会
 あいさつ週間で頑張ったことをみんなで確認し、祝う会「ニコニコ会」を開きました。運営委員から会の趣旨について説明があり、その後、じゃんけん列車のゲームで身体と心を温めました。
 あいさつ週間の結果発表と表彰を行いました。そして、ひとりひとりに運営委員手作りの賞状が手渡されました。
 あいさつ週間はひとまず終了しましたが、これからが本当の実力発揮です。
 「いつでも どこでも 先に 笑顔で 元気よく」
 子どもだけでなく、おとなも頑張らなくてはいけません。

12月18日
クリスマス会食
 本校恒例のクリスマス会食をしました。給食の先生を中心に、特別メニューを考えたり飾り付けを考えたりと、いろいろ工夫を凝らしながらの楽しい会食です。給食委員会でゲームを考えてくれていて、食べながらこちらの方も楽しめました。
 今年は学年ごとではなく、縦割り班ごとに分かれていただきました。一手間も二手間もかけてもらったおかげで、給食の食材がいろいろ変身していて、とっても豪華なメニューになっていました。

12月18日
Do スポーツ
 今年のDoスポーツにはメイプルレッズの選手が来てくれました。全日本女子ハンドボールリーグで連続7回優勝経験のある強豪チームです。滅多に観ることのできないプレーを見せてもらいながら、ハンドボールの楽しさも教えてもらいました。
 パス練習やシュート練習など基本の動きやルールを教えてもらいました。日頃からサッカーやソフトバレーボールをしているせいか、井原っ子の飲み込みはなかなかのものでした。
 基本練習の後は、ミニ試合を2セットずつ行いました。白熱した好ゲームが観られ、ゲームをしている人も観ている人も両方が楽しめたようです。

12月14日
文化の祭典本番
 保護者、地域たくさんの方々のご支援・ご協力により、文化の祭典(広島文化学園HBGホール)本番に臨むことができました。
 2日間にわたって開かれる音楽の部に出演し、井原小和太鼓は和太鼓発表3校中2番目の発表になりました。一昨年度の安佐北元気フェスタ(安佐北区民センターホール)の初舞台から3年目になります。本番目指して積み重ねてきた練習やこれまでの色々な経験を元に、元気いっぱい精一杯、全力の演奏ができました。たくさんの人の前で臆することなく演技ができたこと、他の小学校の発表が見れたこと等々、子どもたちにとってはたくさんの収穫があった今回の参加だったように思います。
 ご協力いただきました皆様方ありがとうございました。

12月13日
本番前リハーサル
 広島市文化の祭典への出場がいよいよ明日になりました。本番を前にして、衣装も本番通りに最後のリハーサルを行いました。校外、町外のステージは3度目になりますが、一番大きなステージになります。
広島文化交流会館(旧 厚生年金会館)のステージに14日〈土)午後1時56分に立ちます。

12月10日
外国の方にインタビュー
 午前中、劇団四季による「はだかの王様」の観劇、午後は平和公園へ移動して資料館の見学をしました。その後は、グループごとに公園に出かけていき、外国の方を見つけては英語でインタビューをしました。5年生から英語科の学習をしていますが、その腕試しということでもあります。
 インタビューにはどの方も気持ちよく立ち止まって応えてくれました。記念写真にも気持ちよく応じてくれ、子どもたちには満足の活動になりました。ちなみに、応えてくれた方の国籍は、イギリス、アメリカ、オーストラリア、フランス、デンマーク、ドイツ、タイ、コロンビアと様々でした。


12月9日
生活・栽培委員会
 児童朝会で、生活・栽培委員会の子どもたちが発表しました。
 広島菜の別名は?、栄養素の分類で表すと、野菜は何色?
などと、自分たちで調べたことをクイズ形式で出していきました。3問ありましたが、2問は正解していたようです。1問は、大人も含めてほとんどの人が間違いました。

12月9日
あいさつのモデル
 現在あいさつ運動に取り組んでいます。
 学校で友だちとすれ違うと
、先生に出会ったとき
 お客さんに出会ったとき
などと、色々な場面を想定してあいさつのモデルを示してくれました。。
 「会釈」も含め、どんなときにどんなふうにあいさつをしたらよいか、特に低学年の子には分かり易かったです。
 あとは、実践あるのみです。

12月 6日
昔遊びの会
     グループに分かれて自己紹介           みんなでゲーム「貨物列車」

 今年も井原学区長寿会の皆様19名においでいただき、1年生・2年生との交流会「昔遊びの会」を行いました。
 まずは、グループに分かれて自己紹介をしたり、みんなでゲームをしたりしながら、心と体をほぐしました。そして、「お手玉・おはじき」「めんこ・けん玉」「こま」「紙風船」のコーナーに分かれてそれぞれの遊びを楽しみました。
 振り返りの時間には、きょうの感想を述べ合ったり、お礼に肩たたきをしたりと、何ともほほえましい光景が見られました。
 寒さの中、おつきあいいただいた皆様、ありがとうございました。
      けん玉名人は1年生かな?        マットの上でのおはじきはちょっと難しい
       めんこは手強い                  コマ回しも結構難しい

12月5日
交流会
 総合的な学習の活動等で日頃からお世話になっている女性会の方々と、3年生、4年生が交流会を行いました。3年生、4年生それぞれが音楽発表を行った後、「たき火」や「どんぐりころころ」など、昔から歌い継がれている童謡をみんなで合唱しました。その後、プレゼント渡しやゲームタイムもあり、楽しいひとときとなりました。
 お忙しい中参加していただいた皆様、ありがとうございました。

12月4日
ユニセフ募金
 児童会運営委員会が中心となり、今年度もユニセフ募金に参加します。
 大休憩、担当者が3年生教室前に立ち、募金を呼びかけています。給食放送ではユニセフの取組についてビデオで紹介しました。
 3日間の募金で集まったお金は、世界中のめぐまれない子どもたちへの支援金として活用されます。

12月3日
学校朝会
 今日の学校朝会で3年生がリコーダーの発表をしました。冷たく張り詰めた空気の中に、熱のこもったリコーダーの音が響きました。一生懸命さがよく伝わってくる発表でした。
 今月の生活目標「外に出て遊ぼう」についての話と、年間目標である「あいさつ」についての話がありました。今月は、自分なりの目標を決めて、自分のあいさつぶりを振り返る強化週間を設けます。

11月27日
3年生自転車教室
 例年3年生を対象に、安全な乗り方についての知識と技能の習得を目指し自転車教室を開いています。今年は予定当日が雨でしたので、十分な指導ができなかったので、今日改めてということになりました。
 今年度からは、3年生だけでなく、6年生までに「運転免許証」が交付されます。「学科テスト」を受け、全問クリアした子に交付ということですが、自転車事故からお互いを守るという主旨で始まった全市的な取組です。免許証をなくさないように。

11月27日
太鼓の指導
 12月10日文化の祭典への出演を控え、前中野小学校校長 川本陽子先生をお招きして太鼓の指導をしていただきました。
 短い時間ではありましたが、構え方やばちさばきを中心に、基本的なことを徹底して教えてもらいました。
 「私はスターです。私を見てください。」
 この心構えをいかにつくるかがこれからの大事な課題です。これこそが、井原小和太鼓が出演する大きなねらいにつながるものです。

11月9日
青少年意見発表大会
 第16回青少年意見発表大会が白木町公民館を会場に開かれました。今年度、井原小からは、6年生2名が参加し、「進んでしよう あいさつを」「石の上にも六年」というテーマで発表しました。
 発表時はかなり緊張もしたようですが、しっかり練習した甲斐あって、大きな声で、しっかり意見を述べることができました。

11月8日
社会見学
 毎年、同一日に全学年で社会見学(校外学習)に出かけます。少人数で交通費がかさむので、学習進度とは少しずれますが、低・中・高学年の3グループに分かれて見学をします。
 今年の高学年は、チューピーパークで新聞ができるまでの工程を見ました。日頃見慣れている物ですが、印刷機の大きさや印刷スピードには驚かされました。また、西部リサイクルプラザでは、資源ゴミの分別作業、資源の再利用について学びました。こちらは日常生活と直結した大事なテーマでしたので、よい体験学習になったと思います。

10月30日
井原小祭り
     1年生「お米の大切さ」      2年生「稲わらの活用 地球にやさしい生活用具」

 10月27日(日)「収穫に感謝、つなごう命」をテーマに、井原小祭りを行いました。今年度は全校でお米づくりに取り組みました。各学年ごとに、自分たちが体験したこと、それをもとに調べたこと、考えたことを、いろいろ工夫を凝らしながら発表しました。
   3年生「お米作りで大切な水の管理」           4年生「お米の品種」
    5年生「井原の米づくり、野菜づくり」   6年生「食料自給率  日本の農業の課題」
神輿と和太鼓
 1~3年生が元気よく、威勢よく神輿をかつぎました。全員の声が、体育館中に響き渡りました。
 4~6年生は和太鼓演奏で盛り上げました。今年はメンバーが多く、太鼓の数も増えて、非常に迫力ある演奏でした。迫力があったのは、今回初お披露目になる「法被」もあったのですが、何よりもこれまでの練習の成果を全員が発揮したからではないでしょうか。
お米バイキング
                       1,2年生「井原の昔のごちそう おしずし」
すくすく田んぼで育ったお米を使い、各学年ごとに「お米バイキング」をしました。
各学年自慢の、おいしいおいしいむすびができました。
   3年生「広島菜が入ったおむすび」             4年生「たこめし」
    5年生「バターむすび、味噌むすび」       6年生「ジャンバラヤ、ツーファンガオ」
 

米作りでお世話になった戸石営農組合の皆様や、保護者、地域の方々に5種類のおむすびを味わっていただきました。
 おもてなしの「味噌汁」とあわせ、たいへん好評でした。
 「おいしくてまだ食べたいけど、もう入りません
」という言葉がうれしかったです。

10月25日
井原小祭りリハーサル
 PTAのご協力により、井原小和太鼓の衣装(ユニフォーム)をつくりました。あさっての本番でお披露目です。
 太鼓の技もパワーアップしていますが、衣装を着てたたくとより一層力強い響きに聞こえます。
 どのような演奏になるか、是非おいでてみてください。
 
 「お米」について調べたことや考えたことを、各学年ごとにいろいろな手法で発表します。
 自分たちで刈り取ったお米を使った「おむすびバイキング」でおもてなしをします。
 あわせて、書写や絵画の作品も展示しています。「すくすく田んぼ」を守ってくれていた案山子も最後のお勤めで壁面いっぱいに並んでいます。

10月25日
お米バイキング準備
 井原小祭り当日、各学年が考案したお米料理でもてなす、「お米バイキング」の準備をしました。
 危なっかしい包丁さばきもありましたが、それぞれが自分の役割を果たし、当日への期待も高まったことでしょう。

10月21日
井原小祭り全体練習
 井原小祭りに向けて全体練習がスタートしました。
 運動会の時と同じように、みんなで作り上げ、「みんなで感動、みんなで満足」を目指します。

10月15日
後期委員会
 今朝の児童朝会で、後期委員会の活動内容を発表しました。
 どの委員会も、力強い、はっきりした声で発表できました。特に運営委員会は一人一人がリーダーの自覚をもったすばらしい発表でした。

10月1日
栄養指導

 藤岡先生をお招きして、栄養指導をしていただきました。
 今、米作りをテーマにしているので、「米」「ごはん」に関しての話をしてもらいました。ご飯の意外なパワーに気づき、しっかりご飯を食べようと思ったようです。

2月13日
クラブ見学
 今日はクラブ活動の日になっていました。来年度から仲間に入る予定の低学年が、担当の先生の案内で、それぞれのクラブを見学して回りました。
 料理クラブでは、ちょうどたこ焼きを作っている最中で、とってもおいしそうでした。きっと、試食をさせてもらったのだと思います。

2月12日
全校ダッシュタイム
 今年度は、体力づくりの重点目標として、走力の向上に取り組んでいます。1月22日から2月27日までの約一ヶ月間、毎週水曜日の大休憩に全校児童が集まって、「けいどろ」や「縦割り班リレー」をしています。今日は、リレーの日にあたり、体育館で走り込みました。
 こうした体力づくりは、遊びを通して付けていくのが理想なのでしょうが、現状では、意図的な活動を組んでいかないと全児童の体力アップは図れないようです。

2月5日
薬物乱用防止教室(6年生)
 学校薬剤師の灘岡先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開きました。
 たばこの害、アルコールの害などについて、検査データや動画を基に具体的事例について話をしてもらいました。たばこを吸う人の肺の写真が映ったときには、驚きの声が思わず出るほどでした。
 最近では禁煙区域が拡がっていますが、なぜそうする必要があるのか、今日の話をもとにそれぞれがしっかり考えてくれたらと思います。

2月4日
いづみ園との交流会
 毎年この時期になると、いづみ保育園の年長さんがやって来ます。本校に入学予定の子どもばかりではありませんが、年長さん全員との交流会です。
 1年生教室での顔合わせでは、準備していた名札を一人一人につけてあげました。お互いに自己紹介をした後、「一年生になったら」をみんなで元気よく歌いました。そして、五つのグループに分かれ、一年生の案内で学校探検に出発しました。
 去年の今頃は、訪問者の一人だった一年生ですが、きょうは立派なお兄さん、お姉さんぶりです。
 一年間の差は大きいなと、改めて感じました。

2月4日
学校朝会
 今日の学校朝会では一年生が元気いっぱいに発表してくれました。絵描き歌にあわせて絵を描いたり、歌にあわせて花咲かじいさんのお話をしたり、表情豊かで一年生らしい発表でした。

2月3日
もくもく清掃集会
 月に一度のペースで黙々清掃集会を開いています。それまでの振り返りと、これからの打合せをするためです。あわせて、掃除マイスターの何級になったか、自分自身を振り返ることもします。
 マイスター特級に昇進したよという子がだんだんと増え、それとともに学校全体の掃除の仕方もレベルアップしてきました。
 今、寒い時期ではありますが、一人でもくもくと雑巾がけをしている姿を見かけることがあります。人数に限りがあるので、時間内にできることにも限度がありますが、寒さをこらえて雑巾がけをしている姿に井原っ子の頑張りを見るような気がします。

2月3日
節分
 今日は、節分にちなんだ行事食が給食メニューとして出ました。節分には、いわし、炒り豆、一升枡等々いわれのある物が色々登場します。写真は、給食室前の掲示の様子です。季節感あふれる掲示を子どもたちも喜んで見ています

1月31日
えんぴつ感謝の集い
 井原小学校伝統の児童会行事、「えんぴつ感謝の集い」を行いました。運営委員が中心となり、えんぴつに関するクイズをしたり、小刀を使ってえんぴつを削ったりしました。
 えんぴつを削る活動は、年に1回だけですが、継続して行うことで上手に削る子が多くなったように思います。そして、高学年が1,2年生に分かりやすく教えている姿も見られましたが、これもまた伝統、継続の成果のように思います。
 削った後は、理科室前にある「えんぴつ供養の塔」を囲んで「えんぴつくん」の歌をみんなで歌いました。
 供養塔には、「1970」という数字が見られます。えんぴつくんの歌やこの供養塔ができたのも、きっと44年前なのでしょう。鉛筆だけでなく、物を大切にする子どもに育ってほしいと思います。

1月22日
全校ダッシュタイム(けいどろ)
 今年度の体力づくりの重点目標「走力の向上」を目指して、全校ダッシュタイムを設けました。
 楽しくゲームをしながら走力も鍛えようということで、「けいどろ」と「縦割り班リレー」を計画しました。
 今日は運動場の状態がよくないので、体育館に集まり、賑やかに走り回りました。寒さで身体が縮まりそうな季節です。運動効果は抜群のような気がします。

1月21日
等身大の絵
 2年生教室に、等身大の大きな絵がありました。タイトルは、「8歳のぼく、わたし」です。
 模造紙に寝転がり、友だちに輪郭をなぞってもらって仕上げたのだそうです。クレパスや絵の具を使ったなかなか迫力ある作品に仕上がっています。そして、自分の絵の下方には、それぞれ赤ん坊の絵がくっついています。これは、「こんなに大きくなりました」という比較のためだそうです。

1月21日
児童朝会
 保健委員会が、生活習慣アンケートの結果を元にした寸劇をしてくれました。
 朝起きにくいのはどうしてか、どんなことに気をつけたらよいのか「」、そのような内容の劇を熱演してくれました。
 寒さに負けない身体づくりをしようと、現在体力づくりに取り組んでいます。なわとびや、持久走をしている姿をよく見かけます。
 そのような取組をしている中、今年度、全国体力テストの全項目にわたって全国平均値を超えるというすばらしい記録をだした4人を紹介し、賞状を渡しました。また、昨年度の記録よりアップしたという21名も紹介されました。こうしたことを機に、ますます体力づくりに励んでくれたらと思います。

1月20日
県一斉防災訓練
 災害による被害を最小限に抑えるため、広島県内の様々な所で、一斉防災訓練が行われました。
 市内の学校でも、午後2時を合図に、地震発生時の基本動作、「頭を低く」「机などで頭部を守る」「揺れが収まるまでじっとしている」をすばやく行いました。これまでのような学校独自の訓練に加え、広域・一斉の訓練も実施していくことで、防災に対する意識が高まればと思います。

1月17日
避難訓練
 19年前に発生した阪神・淡路大震災の日にあわせ、地震・火災に対する避難訓練を行いました。
 今回の訓練は、大休憩中を想定しての訓練で、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」は勿論、避難ルートを自分で判断して避難できるかということが目標でした。
 全国的に広域単位での訓練が行われようとしています。広島県でも1月20日に県民ぐるみの訓練が計画されています。想定死亡者数は、訓練次第では何十分の一(もっとそれ以上に)まで落とせるということが言われていますが、そうしたことをしっかりふまえ、今後も訓練に当たっていきたいと思います。

1月6日
新年おめでとうございます
 新年おめでとうございます

 巳年から午年へ変わりました。
 今年も、保護者・地域の皆様をはじめ、多くの方々のご支援・ご協力のもと、全職員力を合わせて本校教育活動を進めて参ります。
 本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。


 何事も、「うまく」いきますように
 幸福が「駆け込んで」きますように